(227/全579ページ)
2018年12月6日
大学入試の日程を考えてみます。 理工系の例ですが,来年の1月末から2月上旬にかけて,近大や関関同立の入試が集中しています。 機械工や電気工を志望していれば,1月の26日,27日に近大を受け...(続きを見る)
2018年12月5日
どの私立高校を受験するか,三者面談で決めてしまった人もいるかと思います。 ですが,出願は1月末です。 年明けに決定してもかまわないのです。 すでに,中学校に受験校を伝えた人も,「やっぱり...(続きを見る)
2018年12月4日
冬期講習は受験生で満員なので,1年生と2年生は普段の授業コマに加えて多く受講できるようにします。 12月24日から1月7日のうち,通常授業を受けている以外のコマを自由に選択して追加受講できます。...(続きを見る)
2018年12月3日
先日の大学生の持ってきてくれたネタ。 一人は中学時代に馬の塾に行っていたそうです。 で,当時もウチの塾があったのに,どうして来なかったのか聞いてみました。 すると,やめたかったそうな...(続きを見る)
2018年12月2日
その来てくれた大学生,一人は入塾が高3の夏前,もう一人は夏期講習がはじまってからの入塾でした。 二人とも三島高校生で,関関同立志望だったのです。 およそ,経験的に,三島高校の生徒で関関同立...(続きを見る)
2018年12月1日
文系にも数学をって言ってたら,ちょうど私立文系学部に行った卒塾生が2名,塾を訪ねてくれました。 一人は総合政策,もう一人は総合人文学部ですから文系です。 ですが,総合政策学部では数...(続きを見る)
2018年11月30日
経団連が文系の学生も数学をやるべきと言ってます。 そりゃそうです。 数学と文系理系は関係ないのです。 数学はどの方面に行っても必要なのですから,文系学部だと数学をやらないとい...(続きを見る)