パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2015年8月14日

私立学校展があります

中学生諸君へ 大阪の私立高校のパンフレットがすべてそろう私立学校展。 今年も15日,16日の両日,天満橋のOMMビルで開催されます。 各学校のブースで入試担当の先生に直接お話を聞くことも可能...(続きを見る)

2015年8月13日

趣味の時間(岩石学編)

お盆休みを利用して,多趣味の私としてはいろいろとやることが多く・・・ 今日は変成岩の薄片写真を撮ってみました\(^o^)/ もう20年も前頃に,大学の博士後期課程の研究生として北米の変...(続きを見る)

2015年8月12日

夏期講習の内容公開

ウチの塾の夏期講習は個々のペースでやっていくので,進みの速い生徒はどんどんこなすし,理解のできていない部分のある生徒は個別に教えながらじっくりと演習する。 中学生はほぼ全員が公立高校の入試にむけ...(続きを見る)

2015年8月11日

塾が合宿する理由

大手進学塾「早稲田アカデミー」(東京都豊島区)が長野県山ノ内町の志賀高原で開いている夏合宿で、中学3年生約340人から預かったスマートフォンと携帯電話計約100台や財布などの貴重品を紛失していたことが...(続きを見る)

2015年8月10日

原爆と震災

昨日のテレビでは,やはり長崎の原爆から70年の番組が多かった。 それで見ていると,原爆の遺構も震災の遺構もよく似ていると思い,共通点と相違点について考えてみた。 似ているのは外見上,そこにあっ...(続きを見る)

2015年8月9日

記憶

昨日書いたが,記憶のコツは,これでもかと自分の頭の中で何度も何度も繰り返して叩き込むこと。 たまに記憶力が非常によい人がいるが,そういうのはある種生まれつきであって,特殊能力。 一般の人は...(続きを見る)

2015年8月8日

定着

一度覚えたらもう覚えなくて大丈夫? 人間は何度も繰り返しやらないと,すぐに忘れる。 そういうことがわかっている生徒は自分で繰り返し復習するから定着していく。 わかっていない生徒は,一...(続きを見る)

2015年8月7日

物理の試験に存在するおかしな採点基準

今日の物理の授業。 学校や予備校では決してやらないような内容の授業をゆっくりやっている。 とにかく,根本原理をしっかりと定着することに主眼を置いている。 その中で,今日触れたのだが,...(続きを見る)

2015年8月6日

うれしい悲鳴

夏期講習で多くの塾生が朝から晩まで勉強してくれています。 それはそれで喜ばしいことなのですが,ふと夏期講習後のことが気になってきました。 今までそんなにたくさん勉強していなかった生徒さんが...(続きを見る)

2015年8月5日

夏期講習の様子

夏期講習も中間地点を過ぎ,第?期に入りました。 人数が多いので,黒板を移動させて座席をつくりました。 中学生は5科の総合的な学力アップ教材をベースに,理科社会の用語テストをしていま...(続きを見る)