(373/全587ページ)
2015年4月22日
全国学力テストってのが実施された模様。 これって,どうなんでしょうね。 よい問題ではあるし,生徒の学力を測るにはいいでしょうが,学校間の格差が見えてはいけないらしく,ちゃんと結果が...(続きを見る)
2015年4月21日
この春から来てもらっているAyaka先生は教育大卒なので,一般の人よりは教育についてわかっている部分が多いのでしょうが,実際の生徒はそれぞれです。 だから,今は,いろいろな生徒の実際を観察してもらっ...(続きを見る)
2015年4月20日
生徒「このペースでは間に合わないと思うんです」 塾長「うん,そうだね」 生徒「もう少し,試験に出そうなテーマの問題をバーっとやりたいんです」 塾長「気持ちはわかる」 生徒「学力...(続きを見る)
2015年4月19日
昨日,新高校1年生の生徒に,化学の原子やら元素やら化学式やらの話をしてあげたところ,とても感激してくれたので,ここにも書いておく。 まず,元素の周期表というのがあって,高校ではこれをしっかり利用...(続きを見る)
2015年4月18日
女子の筆箱 こういういつもよく使う物って,いろいろと好みや性格が反映するだろうから,逆に筆箱を基準に指導方法を考えるというアプローチもあるかもしれない。 この筆箱のタイ...(続きを見る)
2015年4月17日
昨日,無線LANの設定がおかしくなったので,最初から設定しなおそうとしました。 それで,機械の入っていた箱に最初の設定が書いた説明書やらソフトが入っているはずですから,それを探したのです。 が,見...(続きを見る)
2015年4月16日
ちょっと最近,ネットのトラブルが自分の周りに多発している。 家のパソコンのルーターがおかしくなっていて,リセットしたらなんとか元にもどったが,原因はわからないまま。 今日は気象庁のHPがつ...(続きを見る)
2015年4月15日
たとえば,ですが,私はこんな感じでやっていました。 まず,教科書の本文を写します。 その写す作業が,単なる作業ではなく,予習になるのです。 私の場合,筆記体で写していましたが,別...(続きを見る)
2015年4月14日
新1年生は,学校でどの部活に入るか,仮入部したりしている時期かもしれない。 日本の学校というのは,部活に入るのが前提みたいなノリがあって,部活をやらないのは非国民的な扱いを受ける恐怖心があったり...(続きを見る)
2015年4月13日
どこかのサッカー部員が万引きしたというニュース。 すごい偏見かもしれないが,野球部員よりもサッカー部員の方が万引きする率が高いのだと思う。 どうしてそう思うかと言えば,競技の特性というか文化という...(続きを見る)