(375/全580ページ)
2015年1月28日
ウチの塾の本棚の一角に,かなりのスペースを割いて赤い本がぎっしり並んでいる。 コレ,だいたい一冊いくらすると思います? まあ,ざっくり2000円というところ。 定価¥1980+税...(続きを見る)
2015年1月27日
英単語でも漢字でも,覚えるのが苦手だという生徒がいる。 塾長「いつも間違うね」 生徒「何度やっても覚えられないのです」 塾長「ちゃんと書いて覚えてる?」 生徒「はい,何度も書い...(続きを見る)
2015年1月26日
ウチの塾では中学生と高校生以外に,高卒生=いわゆる浪人生も受け入れている。 浪人生というと,昔は大手の予備校か宅浪かという2択だったような気がするが,昨今は中堅の予備校や個別塾もあって,選択...(続きを見る)
2015年1月25日
急に入塾のお問い合わせが増えてきました。 ぜひこのブログを読んでいただき,他塾との違いをご理解ください。 当塾の対象生徒は, 中学生・高校生・高卒生です。 小学生は指導して...(続きを見る)
2015年1月23日
毎年1月に塾向けに教材をつくっている会社が一堂に会する教材フェアがあって,今日はそれに行ってきた。 数多くの教材の中から,それぞれの生徒に合ったものを与えるには,手持ちの教材の種類が多い...(続きを見る)
2015年1月22日
この時期,特に中学3年生のお母さん方はたいへんだ。 自分の受験でもないのに受験のことで頭がいっぱい。 そして,わが子にいらんことを言ってしまう。 「このままじゃ落ちちゃうよ,もっと頑...(続きを見る)
2013年4月23日
いや,べつに入塾試験をしているわけでもないが,ウチの塾は入るのが難しい。 今年はチラシもまいてないし,塾の存在を知るのがまず難しい。 1つは塾の前を通勤通学で通って見つける。 もう一つはインター...(続きを見る)
2015年1月21日
およそ平均点もわかって,センター試験の点数を踏まえて出願することになる。 考え方の基本を書いてみよう。 センター試験が思わしくなかった人は,あきらめる必要はない。 たとえば,河合塾や駿台...(続きを見る)