(487/全580ページ)
2012年9月5日
午前11時。 聞きなれないアラーム音とともに,エリアメールが・・・ 地震が来たときのことを常に考えていれば,逃げ遅れる可能性がかなり減る。 そういう意味で,避難訓練は実際に動くと...(続きを見る)
2012年9月4日
昨日の授業で質問があった英文。 Will you show me ( ) bags? この( )にsomeを入れるかanyを入れるか。 その生徒はそれまでの勉強...(続きを見る)
2012年9月3日
昨日の情熱大陸で大木聖子さんが出演していた。 美人地震研究者で有名な人。 3.11後の地震学者のたいへんな生活を垣間見ることができた。 先日書いたのと同じ,地震で人は死なないということが...(続きを見る)
2012年9月2日
昨日の夜はNHKで防災についての特番をやっていた。 何人の人が見たのだろう。 NHKのやることだから,あたりさわりなく,各方面に配慮した内容であったが,見ておいて損はなかったと思う。 最大の問題...(続きを見る)
2012年9月1日
今日は防災の日。 なぜ今日9月1日が防災の日なのか,知らない人がいたら,防災教育がうまくいってない証拠だ。 昔から,この日だけ避難訓練をしているのに疑問を感じていた。 しかも型にはまった...(続きを見る)
2012年8月31日
大阪府教委は30日の教育委員会会議で、公立高校入試で合否材料になる府内公立中の内申書について、絶対評価を導入する方針を正式に決めた。大阪府はこれまで全国で唯一、相対評価を採用していた。導入時期は「中学...(続きを見る)
2012年8月30日
30日午前4時5分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、宮城県南三陸町と仙台市で震度5強を観測した。気象庁によると、震源の深さは約60キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.7と推定される。この地震...(続きを見る)
2012年8月29日
よくある相談で,「国語が苦手」というのがある。 日本語なのだから,読んだらだいたい意味はわかっている。 でも問題を解くと,どうも正解しない。 「国語が苦手」には2種類あると思って...(続きを見る)