(491/全580ページ)
2012年8月2日
オリンピックのバドミントンで,準々決勝の組み合わせを良くするためにわざと負けたとして4ペアが失格になった。 昔の大阪TAを思い出した。 ココは大阪で一番強くて一世風靡していたテニスクラブだった...(続きを見る)
2012年8月1日
塾のドアがカタカタ鳴るし,外はすごい強風。 自転車も倒れまくって,何度起こしてもまた倒れる。 空を見ると,積雲のちぎれたのがすごい速さで西へ向かって飛んでいく。 さすが,台風...(続きを見る)
2012年8月1日
スペイン語をかじりたいという塾の生徒がいたので,教え子の阪大生に連絡をとり,スペイン語学科の学生に来てもらった。 即席のスペイン語講座?を塾生にやってくれた。 実はこの学生,阪大近...(続きを見る)
2012年7月31日
やっと金メダルが出た。 昔は柔道なら日本が金メダル独占という意識もあっただろう。 今はもうメダルを取ればOKと世間では見られている。 発祥の地の日本で一番強くても,オリンピックでは一番になれない...(続きを見る)
2012年7月30日
塾にはルービックキューブが置いてある。 その理由はいろいろあるのだが,たとえ話の題材にもなる。 ばらばらの状態 ↓ 上の写真の状態から全面そろえてみた。 ...(続きを見る)
2012年7月29日
大学受験で,受験生が第一志望の合格から遠ざかる方向の指導については昨日書いた。 今日も第一志望から遠ざかる罠について。 ここでいう第一志望というのは,その本人が目一杯努力したらつかめるであろう最高...(続きを見る)
2012年7月28日
学校の懇談。 保護者だけとか生徒だけとか三者懇談とかある。 何のためにやっているか知っていますか? あれは先生の自己満足のためです。 あたかも進路選択の主導権を教師側が握っているかのよ...(続きを見る)
2012年7月27日
今日で6日目。 いつ見てもこの風景。 集中して取り組んでいるのが伝わってくる。 この状態で毎日9時間頑張る。 すばらしい! にほんブログ村 に...(続きを見る)
2012年7月26日
講習中に限らず,いつも用意して置いてあるのが「自由帳」 コピーの裏紙を利用した計算用の冊子だ。 これとは別に,計算用紙も常備してあるが,少しまとまった量の練習をしたり,問題集の演習...(続きを見る)
2012年7月25日
三島中学校テニス部のみなさん。 優勝おめでとうございます! 日ごろの努力の成果です。 これに満足せず,さらに上を目指して精進して下さい。 優勝と準優勝はたった1勝の差ですが,それはそれ...(続きを見る)