パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2012年10月14日

文字式の立式を丁寧に指導してみた

文字式を立てるのが苦手な生徒は多い。 普段は問題量をたくさんやることで「慣れ」による解消をしてもらっているが,今日の日曜特訓で中学1年生には手取り足取り指導してみた。 そもそも,問題文をき...(続きを見る)

2012年10月13日

模試データの信憑性を疑ってみよう

小学校の教員をイジるのはやめて,高校の進路指導の先生や予備校のチューター達にも問いたい。 そのデータの信憑性はどれくらいあるの? 例えばその模試の点数と実際のセンター試験の相関係数はどれく...(続きを見る)

2012年10月12日

教員失格

都教委:「虫怖い」じゃダメ 内定者に「昆虫触り方」講座  「虫が怖い」「星空をゆっくり見たことがない」−−。学校の先生を目指す学生は自然観察や科学実験の経験が乏しい傾向にある...(続きを見る)

2012年10月12日

日の出時刻に関する薀蓄

昨日から大阪では日の出が6時より遅くなった。 今朝は良く晴れて,月と金星がきれいに輝いていた。 これからどんどん朝の通塾時間が暗くなる。 すると受験の時期だなあというムードになっ...(続きを見る)

2012年10月11日

読書の秋

読書について。 今,塾にもいろいろな本を置いてある。 塾生が手に取って見ているのをあまり見たことがないが,書店で自分の好みの本を選んで読んでいることを期待する。 私の場合,高校へは電車通...(続きを見る)

2012年10月11日

偏差値5上げるのに何時間かかるか知ってる?

トップページの受験生の方へ欄に入力した記事をここにも掲げておきます。(長文です) --------------------------------------------------------...(続きを見る)

2012年10月10日

自習室を有効に使うために

自習室は自分の家の机と違うから有効なのです。 家で菓子を食べながらとかジュース飲みながらとは別の空間。 だから自習室の飲食は禁止です。 厳密には飲んでもいいですが,飲んだらカバンにし...(続きを見る)

2012年10月10日

ノーベル賞を取りたかったら読んでおくといい本

読んでおくといい本 「大地の動きをさぐる」(岩波書店) 先日,恩師である杉村新先生の卒寿祝いについて書いた。 その時に,先生の著書の話題になった。 この本「大地の動きをさぐる」の執筆に関す...(続きを見る)

2012年10月9日

ノーベル賞に拍手

山中さんって大阪府出身で,卒業した大学も同じなので親近感ある。 たぶん食堂かどっかですれちがったことがあるに違いない。 たぶん知り合いの知り合いというレベルでつながりがあるはず。 たぶん明日から...(続きを見る)

2012年10月9日

ニシです。

ニシです。 小久保さんの引退試合でノーヒットノーランをしてしまいました。 ニシです。 風邪をひいて2軍に落とされたことがあります。 ニシです。 9年連続初戦敗退の三重県か...(続きを見る)