(489/全580ページ)
2012年8月20日
五輪の時だけスポーツに注目するのはいかがなものか。 震災直後にだけ防災を考えているのと同じようなものか。 日本の領土に日本人が行ってニュースになるのはなぜ? 豪雨で人が亡くなった。 落...(続きを見る)
2012年8月19日
夏期講習も後期2日目だが,中学生も高校生もしっかり頑張れている。 勉強ができるようになるには時間がかかるものだが,その主な理由は繰り返し演習に時間がかかるからだ。 だいたい,中高生が学...(続きを見る)
2012年8月18日
これは? 御影石の柱に埋め込まれている石。 クリーム色がかっている。 こんな色が多いね。 主成分は炭酸カルシウム。 塩酸をかけたらジュワーって,あかんでそんなこと...(続きを見る)
2012年8月17日
これは近所の家の石塀に利用されている。 緑灰色の基質に黒や赤黒の斑点。 斑点部分はよく見ると発泡している。 いわゆる軽石が入っている。 火山灰と軽石が高温の火山ガスとと...(続きを見る)
2012年8月16日
好評のこの岩石は何シリーズ。 次はコレ! 赤っぽいですね。 黒い鉱物と赤い鉱物。 何でしょう? 黒い鉱物は黒雲母です。 赤いのは・・・ カリ長石。 白いのは...(続きを見る)
2012年8月15日
お盆ということで,墓参りに行きました。 で,この岩石は? 墓石をはじめ,いろんな所で石材としてよく利用されている。 黒い鉱物は黒雲母 白い鉱物は長石 灰色に見える鉱物は石...(続きを見る)
2012年8月14日
ん? な,何やコレ? ぎゃー み,水が・・・ 台風の時に2度ほど同様の浸水があった。 ドアの隙間から吹き込んで入ってくるのだ。 それにしても昨夜の豪雨。 ...(続きを見る)
2012年8月13日
ではこの赤い岩石は? これも非常にち密で硬い。 だから火打石としての利用もされてきた。 チャートだ。 数研出版の参考書とちがうよ! 岩石名がチャート。 海に...(続きを見る)
2012年8月12日
塾の向かいの電気工事屋さんにある岩。 緑色。 縞模様がある。 ち密で硬そう。 こういうのは,比較的低温で高圧の下でできる。 鉱物が圧力によって一定方向に配列するの...(続きを見る)