(497/全598ページ)
2012年11月4日
今の高校1年生が受けるセンター試験から理科は基礎科目2科目というシバリになる模様。 各学校はその対応に追われている。 特に文系の理科で2科目は負担が大きい。 従来は生物?か化学?から1科目選んで...(続きを見る)
2012年11月3日
今日は授業のない祝日ということで,ウチの塾を会場にして気象予報士会のミーティング。 気象予報士というのは国家資格であるからして,世の中に貢献する使命があると思うのである。 そういう意識の高い予報士...(続きを見る)
2012年11月2日
昔,Jリーグがはじまった頃,ガンバ大阪はパナソニックガンバ大阪だった。 野球のようにスポンサー名をつけないようになってしまったが,一応今でもパナソニック系企業がスポンサーについているみたいだ。 ...(続きを見る)
2012年11月1日
若者の3年以内離職が塾や飲食業で半数近いと昨日の朝日に載っていた。 塾を辞めると書くと生徒?講師?あるいは経営者? 生徒が3年以内に辞める。 まあ中1や高1で入塾しても3年生修了で退塾と...(続きを見る)
2012年10月31日
ウチの塾の現代文の指導はキーワードに着目させるようにしている。 この解き方でかなりの問題の正答率が上がるのだが,困ったことに問題集の「解答」と食い違う場合がある。 自信を持って選んだり書い...(続きを見る)
2012年10月30日
まだ変成岩の研究をしていた頃,南海電車で偶然I先輩に出会った。 こちら(ZAK)は大阪府立大へ分析に行く途中。 I先輩「へぇ〜っ,で,何の勉強してるの?」 変成岩岩石学の研究をしてい...(続きを見る)
2012年10月29日
「堀越学園」に解散命令という記事が載っていた。 だいぶ前からこの学校は財務状況が悪く,職員への給料遅配(というか払えていない)で話題になっていた。 しかし,現在も在校生がいる中での解散ということで...(続きを見る)
2012年10月28日
たとえば先日物理の演習で生徒に問題を解かせているときの黒板。 はじめから板書計画があるわけではないので,落書きみたいなことになっている。 V-tグラフを読み取って,加速度や変位,仕...(続きを見る)
2012年10月27日
昨日の記事の解説が欲しいとの要望を多数いただきました。 (テレパシー感じてるだけですが・・・) まず,トランスバースラインはジェット気流に伴う雲で,気流の方向と直角な方向にできます。 ...(続きを見る)
2012年10月26日
おっ,幻日が見える! と思って写真を撮ろうとしたら, タンジェントアークも見えていた! 応援よろしくお願いします。 ↓ にほんブログ村 ...(続きを見る)