(551/全581ページ)
2011年2月3日
朝6時からやっているというと多くの人は一瞬驚く。 しかし,ちょっと考えると大変合理的なことに気づく。 気づいても実際に本人あるいは自分の子供が通塾するに至るかは別である。 合理的な理...(続きを見る)
2011年2月1日
いよいよ国公立大学出願の締切だ。 センターのあと,各予備校のリサーチなどを参考に各自で出願する大学を決めた。 ちなみにウチの塾のセンター受験組8名の得点率は,文理で一概に平均できないが75...(続きを見る)
2011年2月1日
明日から滋賀県の私立高校で入試がある。 そこを受ける塾生の通う中学校で先日学年末考査があった。 数学の試験範囲は相似まで。 つまり,三平方の定理をまだ習っていないのだ。 大阪京...(続きを見る)
2011年1月31日
霧島の新燃岳が危険な状態になりつつある。 溶岩ドームが成長しているようだ。 爆発的噴火をする火山のマグマは二酸化ケイ素の含有率が高く,非常に粘性が大きい。なので,マグマが簡単には流れ出ずに...(続きを見る)
2011年1月30日
意表をついてシリーズ変更? というわけではないが,よく質問されるので考えてみた。 先日書いたウチの塾の一番の商品は「環境」であった。 でも,これは目に見える商品であって,本当は違うモ...(続きを見る)
2011年1月29日
ご好評をいただいている(?)本物を見せることが大切シリーズ。 タイトルに「続」とか「また」とか「まだまだ」とかつけているのにお気づきかと思う。 前回は「も一つ」となって,さてその次は何でし...(続きを見る)
2011年1月28日
先日,明けの明星を見せてあげた生徒が学年末考査の理科で100点を取った! 天文分野で女の子で100点ってめずらしいと思う。 やはり本物の金星を見たことがあるのが効いたのかも。 本物の...(続きを見る)
2011年1月28日
霧島の火山が半世紀ぶりに噴火した。 阿蘇とか雲仙とかの活発な火山があることから,あの辺りは火の国=肥の国というようになっている。 日本は火山国だが,中でも九州は非常に活発なのだ。 私...(続きを見る)
2011年1月27日
韓国との準決勝にPKで勝って決勝まで進んだアジア杯サッカー。 韓国メディアは誤審のせいで負けたと報じているらしい。 サッカーの笛はたしかに疑問に思うものが多い。 それも含めてサッカー...(続きを見る)
2011年1月26日
就活の記事 朝日新聞によると日本経団連が大学3年の12月以降にするよう提案したことに、大学側から批判がでている。 3年の秋よりはましだが大学側は「就活を優先して試験を受けられず、単位を落とすこ...(続きを見る)