パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2011年3月8日

たとえばこんな指導2

英語の受動態の演習。 基本問題 → 応用問題 → 発展問題 と演習させると, はじめから発展までずーっと解き続けて,へたすると発展の途中で時間切れで次週に答え合わせみたいな生徒がいる。 ...(続きを見る)

2011年3月7日

たとえばこんな指導

漢字を書かせる。 書けたり書けなかったりする。 書けたら○,書けなかったら正しい漢字を書く。 そして,書けなかった漢字をもう一度書く。 1日か2日経って,再テスト。 書けなかった字が書けるよ...(続きを見る)

2011年3月6日

箕島VS星稜

尾藤さんが亡くなった。 あの箕島高校の尾藤さん。 甲子園の解説でもおなじみだった。 伝説の箕島VS星稜,延長18回の死闘。 ずーっとTVで見ていた。 日が暮れて照明がついて,星稜...(続きを見る)

2011年3月5日

国語力に不安はないですか?

英語か数学が苦手だということで入塾される場合が多い。 それで,社会や国語は大丈夫かというと,そちらは何とかなりそうな気がするので塾での勉強は希望されない。 理科は数学が苦手で理科も苦手なケ...(続きを見る)

2011年3月4日

入試問題流出について3

意外と普通にカンニングしてただけやな。 どっちかと言うと,その手のカンニングを見破れなかった試験監督の人が大学の信用を失墜させている。 今後の業務に影響を与えるので,監督者が業務妨害の罪に...(続きを見る)

2011年3月4日

説明するのが下手な塾

うまく説明できないようだと塾講師失格! とは思うが,実は私のこと。 ウチの塾の内容説明がうまくできないのだ。 昨日も2組の方が入塾の説明を聞きに来られたが,どんな塾か伝わったかど...(続きを見る)

2011年3月3日

パソコンが使えない教師たち

およそ学校というのは子供たちが世の中に出て活躍できるようにするところだと思うが,実態は困ったことになっている。 社会に出てパソコンが使えないと話にならない。 なのに,学校の教員でパソコンが使え...(続きを見る)

2011年3月2日

私事ですが

今日は娘の卒業式であった。 テニスと勉強とよく頑張ったと思う。 本当に先生方や友達に恵まれて,充実した3年間を過ごすことができたと思う。 感謝したい。 写真は私中高連賞...(続きを見る)

2011年3月1日

ある公立中学校の試験範囲

社会科の試験範囲 p148-151 p156-163 p168-177 p180-187 どうしてこんなにブツ切りの範囲なの??? 学習のポイント=「プリント中心にまとめること...(続きを見る)

2011年3月2日

入試問題流出について2

携帯もそうだが,他の通信手段でも外部とやりとりすることは可能だろう。今まで対策していなかったのだから,すでに何人もが不正を行っていたはずだ。 完全に防ごうとすれば,ドーピング検査くらい厳しくする...(続きを見る)