パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2011年3月22日

地震保険考

保険の会社の方は今回の震災でたいへんだろう。 支払の額も1兆円規模になるそうな。 今回のようなことがあると,地震保険の加入者が増えるようになると思うが,ちょっと待って欲しい。 別に保険会...(続きを見る)

2011年3月21日

地震が起こってよかったぞ!

大阪府議選に立候補予定の府議会議長が「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」と発言していたとのこと。 これをマスコミがまた揶揄する。 現地の人の心情を...(続きを見る)

2011年3月20日

地学を学ぶ必要性

昨日の地学の授業内容は放射性崩壊,核融合,核分裂。 地学では必須の知識だ。 岩石や地層,化石の年代測定には放射性同位体の半減期を利用する。原子核が自然に崩壊していく過程でα線,β線,γ線が...(続きを見る)

2011年3月19日

教育災という考え方

まさに理科教育・数学教育の問題点が露呈している。 正しく確率的にリスク・物事を考えられない人が多すぎるのだ。 特に,マスコミ・報道関係の人間は勉強もせずに報道するのでさらに誤った認識を世の...(続きを見る)

2011年3月18日

たとえば昨日の授業内容を公開すると

【中2の例】 漢字の書き取り 書けなかった字「週刊誌」「原始」「宣伝」など 読めなかった字「惜敗」「幾何」「丘陵」など 英語復習 発音と発音記号[ju:]など 一般動詞の過去形 英語にで...(続きを見る)

2011年3月17日

入試に向けて早目に準備しよう。

昨日,大阪府の公立高校入試であった。 問題を見ると,塾でやったことのあるような問題が並んでいる。 大学受験の大手予備校なら「ズバリ的中!」みたいな話だが,高校入試だと的中してあたりまえ。 ...(続きを見る)

2011年3月16日

我々が本当に知りたい情報

私の感覚がおかしいのか? TVから流される情報が,本当に世間の人が知りたいことなのか局の人はもう一度考えてみる必要がある。 見ていて非常に気分が悪い。 極端に言うと,原発の事故の話な...(続きを見る)

2011年3月15日

危険な風向

中学校の理科2分野で習うはず。 低気圧には反時計回りに風が吹き込む。 今朝の午前3時でこんなかんじの天気図。 福島原発から首都圏に向かって風が吹いているはず。 ...(続きを見る)

2011年3月15日

指示待ち人間

原発がややこしいことになっている。 半径20kmとかは避難指示。 じゃあ25kmはセーフ? 風向きによって飛散状況は変わる。 単純に半径では語れないのは,鳥インフルや口蹄疫,火山灰など...(続きを見る)

2011年3月14日

無計画放送

電力が足りない。 輪番で停電にする。 あたりまえの措置だろう。 で,今朝になって需給バランスが良好なので停電しないとなった。 そこでのマスコミの対応はアホそのもの。 「混乱し...(続きを見る)