パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2011年11月18日

換算してみた

どう考えても信じられないニュース。 62人乗ってたの? 100人乗っても壊れない物置みたいに屋根にも乗ってたのか? あの国はホント信じられない。 人口密度は逆に日本の方が2.5...(続きを見る)

2011年11月17日

教え子の成長が何より楽しみ

今春に大阪大学に入学した教え子が塾に遊びに来てくれた。 ポルトガル語専攻。 ポルトガル語といえばブラジル。 ブラジルといえば日本人移民? ということで,「ブラジルに生きる日本人...(続きを見る)

2011年11月16日

君は真夜中に三日月を見たことがあるか

中3の理科,2分野の最後は天文。 これが苦手という生徒が多い。 昔から星好きの私からすると「ありえない」誤答を平気でする。 たとえば,「三日月の見えるのはいつ?」 こんなのは夕方の西か...(続きを見る)

2011年11月15日

アウェーの厳しさ

ザックジャパンの連続不敗が途切れてしまった。 ま,これだけ負けなかったことの方がおかしいくらいサッカーは難しいものだと思う。 かなりイジワルされてたみたいだし。 しかし,サッカーをちゃん...(続きを見る)

2011年11月14日

オリンパスと言えば

OM-4でしょ。 ん? 反応が悪い。 ほとんどの方は興味ない話。 昔,機械式のフィルムカメラで写真を撮っていた時代。 (そんなに大昔じゃないようにも思うが・・・) 天体...(続きを見る)

2011年11月13日

生徒のペンの持ち方について

以前にペンの持ち方について書いたことがあるが,それを上回る出来?のすごい生徒が現れた。 親指と人指し指と中指がペンに接する持ち方が正しいと思っていたら,最近の生徒のほとんどが親指をペンにつけない...(続きを見る)

2011年11月12日

何を売るか

今日は保険屋さんが来た。 私は保険に入らないのを基本としている。 世の中,契約上どうしても入らないといけない場合があったりする。 付き合いというのもある。 なので,基本どおりにいつもいくと...(続きを見る)

2011年11月11日

電池の日

11月11日は○○の日というのがいろいろある。 有名なのは「ポッキーの日」か。 他には「下駄の日」とか「きりたんぽの日」とか「サッカーの日」とか。 いろいろある中で私のお気に入りは「電池の日...(続きを見る)

2011年11月10日

偏差値の意味をわかっていてこそ指導できる

中3生の実力テストが返ってきて,各自いろいろ反省するのは良いとは思う。 ところが,数値の意味を知らないので見当違いの方向に考えてしまう生徒や大人(学校の先生も含む)が多いので注意が必要だ。 ...(続きを見る)

2011年11月9日

地向斜からプレートテクトニクスへの転換

それまでは島弧周辺でどういうわけか堆積する場所がどんどん陥没していって,どこかで隆起に転じて造山運動になると考えられていた。 根拠も何もなく,ただ浅海性の堆積岩が1000mの厚さで堆積するのだから短...(続きを見る)