(543/全581ページ)
2011年4月19日
今日から駿台の授業も始まった。 火曜日なので福岡まで行ってきた。 今日は,講師室で伊藤和修くんらが授業で映像を見せるか何かの話をしていた。そこで数学の図形を切った断面とかの立体的な映像を見...(続きを見る)
2011年4月18日
ハンカチくんがプロ初勝利。 低めにコントロールされた変化球はまずまず通用しそうだ。 久々に,桑田君のように賢いピッチングのできる投手の出現かも。 4失点で勝ち投手というので強運ともとれる...(続きを見る)
2011年4月17日
塾に入っても学力が伸びない構造がある。 その人の器(うつわ)の大きさが100だとする。 クラブに50,勉強に50だとこなせる。 (これを両立というかは別。両方やっているが,両方ともすばらしい...(続きを見る)
2011年4月16日
風評被害がひどいようだ。 いわゆる文系出身者ばかりのマスコミがよく勉強もせずにおかしな報道をする。 いわゆる文系出身者の多い政府や官僚もよく勉強していないから自信がない対応をする。(管さん...(続きを見る)
2011年4月15日
「できれば国公立の方がいい。学費が安いので。」という生徒は合格しない。 「できれば」と言った瞬間に言い訳している。 それに,学費は全くと言っていいほど志望理由になりえない。私学であっても奨学金...(続きを見る)
2011年4月14日
福島の原発事故がついにレベル7に。 レベル的にはこれでチェルノブイリに並んだことになる。 原発反対派の人には朗報かもしれない。 しかし,この事故で放出された放射性物資の量はチェルノブイリの1...(続きを見る)
2011年4月13日
数学でよく「わかるまで考えなさい」という指導がある。 そうしないとダメなように信じられているのかもしれない。 しかし,これはかなりの上級者にしか当てはまらない。 あまり習熟していない人が「わ...(続きを見る)
2011年4月12日
今日は車で移動して,あちこちの桜を見ることができた。 昨日の突風で花が少なくなったものもあったが,満開のところも多かった。 受験生にとっては桜が「咲く」か,桜が「散る」かは大違い。...(続きを見る)
2011年4月11日
このタイミングでの選挙戦。 どの候補者も安全な町,防災を意識して戦っていたような。 これはこれで非常に良かったのではないか。 これを機に全国的に防災コストをかけてOKの土壌ができていくかもしれな...(続きを見る)
2011年4月10日
質問するのは難しい。 質問されると怒る人が多いのだ。 「どうしてAでなくBですか?」と聞く。 質問されてこう考える人が多い→「この人はAの方がいいと思っているな。Aは手間がかかるから...(続きを見る)