(541/全581ページ)
2011年5月9日
視覚化しないとわからないことって多い。 今日も授業でそんな指導が多かった。 物理のできない生徒はまず力の図示ができない。 逆に図示ができるということは物理が得意なのだ。 力は目に見...(続きを見る)
2011年5月8日
浜岡原発も危険であるには違いないが,勝手ながら私の住む関西地方にとってはあまり危険ではない。 大切なことが今回の福島原発でもあまりにも報道されなくて呆れることがある。 それは風向き。 日...(続きを見る)
2011年5月7日
浜岡原発に停止要請だそうだ。 リスクが今回の震災で高まったわけではない。 何十年も前からリスクは高かったのだ。 それを住民,国民は知らなかったのか? 政治家は知らなかったのか? ...(続きを見る)
2011年5月6日
今日から久々に早朝6時から授業。 ちょっとだけサプライズを用意しておいた。 以前から大好評をいただいていた,堅くてガタガタしていかにも安っぽくて座りにくいパイプ椅子を,OAチェアにして...(続きを見る)
2011年5月5日
津波は海底の泥を巻き上げて陸へ上がってくる。 津波が引いたあとに堆積物が残る。 東北や北海道の沿岸部にはこのような津波堆積物が残っていて,数百年に1度程度は今回のような大津波に確実に襲われ...(続きを見る)
2011年5月4日
こういうの,阪神の被災地でも目にした。 一番心が痛む写真。 こどもは自分の住む所を決められない。 おとながこんな風にならない所に住んであげないといけない。 ...(続きを見る)
2011年5月4日
南三陸町は15mを越す高さの津波で壊滅状態。 写真は3階建ての屋上に登っても助からなかったということを物語っている。 この事実を後世に伝えられるか? おそらく30年もすれば忘...(続きを見る)
2011年5月3日
実は5〜6m程度の津波はしっかりと想定されていたし,住民は知っていたはずなのだ。 なのに,浸水が想定されている地域に平然と暮らしていたことが大問題なのである。最も憂慮すべき問題は,想定内であった...(続きを見る)