パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2011年10月9日

逆算する能力

センター試験まで,気づいたら100日を切っていた。 ちょうど出願時期なので,前にも書いたが社会科の選択などで失敗しないように。 受験勉強というのは試験の日があらかじめわかっているのだから,...(続きを見る)

2011年10月8日

秋田大で学べばいい教育ができるか?

秋田大学が教育文化学部の入学試験を、2012年度入学分から東京都内でも行うというニュース。 秋田は学力が高いといううわさ。 とにかく公教育がしっかりしているようだ。 一昨日書いたことと重なる...(続きを見る)

2011年10月7日

新しいものを創るということ

アップルの前のCEO=ジョブズ氏が亡くなった。 56歳とは若すぎる。 あれくらい賢い人は,80歳になってもまだまだ凡人より賢いので人類は非常に惜しい人を失ったといえる。 iPod iPadな...(続きを見る)

2011年10月6日

一番大切なこと

学校の教員やシステムを批判的に書くことも多いが,それはより良い教育サービスを提供することが世の中を良くすることに直結すると思うからである。 やはり教育の根幹は学校教育にあると思うからこそである。...(続きを見る)

2011年10月5日

今日もいい天気

雨です。 雨もいい天気です。 昨日指導していた国語の題材の中にもいろいろな雨の降り方が出てきた。 時雨,夕立,糸を引くような・・・ 日本語は雨に対していろいろな名前をつける...(続きを見る)

2011年10月4日

いい天気

干ばつが続いている時には雨乞いすることもあるので,何をもって良しとするかはわからないが,今日は「いい天気」であった。 朝から巻雲があちこちに見られ,秋らしい澄んだ空だった。 怪しげな飛行機...(続きを見る)

2011年10月3日

奇跡の教室をめざして

昨日中居君の番組を見ていたら話の展開的には多少無理があったのだが灘高校のすごい授業の話になった。 昔,橋本武という先生がおられて今の灘の基盤となる国語の授業をやっていたというお話。 「奇跡の教...(続きを見る)

2011年10月2日

議論の前提というものがある

いつまでも原発の問題が議論されている。 核燃料の廃棄もその辺に散らばっている落ち葉も同じように議論されているが,それはまあ良いとして,処理場をどこにつくるかの議論がある。 その中で,たとえばセ...(続きを見る)

2011年10月1日

大阪府の教育基本条例案について

いわゆる維新条例案だが,これは実施されない方が世の中のためになる。 政治がどうのこうの言うつもりは全くないがうまくいくはずがない。 というのは,実際に現場の過半数の教職員が反対の署名をして...(続きを見る)

2011年9月30日

イチローの記録

残念ながら今年は184本で終わった。 毎年200本というのはそれだけ試合に出続けて,しかも結果を残さないといけないので,すごい記録だったと思う。 日本でプレーしているときに何度も見たが,ス...(続きを見る)