(553/全598ページ)
2011年6月28日
化学の問題にデシケータが出てきて,生徒は誰もそれを知らなかった。 一人の生徒が必殺の質問をした。 「これ試験に出ますか?」 調べてみると,どの教科書にも載ってない。 機器を乾燥保管する...(続きを見る)
2011年6月27日
質問されて最も困るのがコレだ。 「これ覚えなきゃダメですか?」 どうして困るかというと,その発想自体が私にはないから。 困るというより,そんな質問するならウチの塾に来ないでくれと思う。 ...(続きを見る)
2011年6月26日
いやあ,今日も5時間連続で,水も飲まずによく頑張りました。 どういうわけか集中力を5時間ずーっと切らさずに全員が頑張る。 まあ,ここの雰囲気がそうさせるのだとしか言えない。 ...(続きを見る)
2011年6月26日
教材のセットしてたら日付を越えて今日になってしまった。 今日は日曜日だが考査前の生徒を集めて特訓だ。 午後1時から6時まで5時間連続で演習させる。 学年も違うし学校も違えば特訓する内...(続きを見る)
2011年6月25日
コロンボが死んだ。 正しくは俳優のピーター・フォークさんが亡くなった。 普通のミステリーだと最後まで犯人がわからずに,最後にどんでん返しがあったりするが,コロンボは犯行シーンからはじまって,犯...(続きを見る)
2011年6月24日
学校の教員を揶揄していたら,こんなニュースが入ってきた。 すでに400人ほど被災地近県で小中高の教員増を決めていたが,今日さらに600人ほど増やすそうだ。 教員って,10人に1人くらいしか...(続きを見る)
2011年6月24日
学校の担任の先生や進路指導の先生に言われたら,たいていの生徒はそうなのかと信じてしまう。 それでその子の人生が左右されるのに,言っている先生本人は軽い気持ちだったりする。真剣には考えて話していない。...(続きを見る)
2011年6月23日
図形の問題を高校生に解かせてみた。 すーっっごく時間がかかる。 相似と三平方の定理を使うだけなのに。 繁分数式の問題を高校生に解かせてみた。 すーーーっごく時間がかかって,しかも間違う。 ...(続きを見る)
2011年6月22日
今日はエラトステネスが地球の大きさを測った日やな。 「夏至」を中学生に読ませるとほとんど読めない。 習わないから読めないというのでは困る。 こんなのは小学校の時から知っているはずのことだ...(続きを見る)
2011年6月21日
塾をやっていて,まあ仕方ないことなのだが,やはりウチの塾が合わないと感じてか退塾されるケースがある。 もっと他に自分にフィットする塾へ移られるか,自分で頑張るかして,なんとか志望校に合格してもら...(続きを見る)