パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2010年7月8日

活字離れ

東京都が「活字離れ」対策に取り組み始めたらしい。 知事も副知事も作家だからか? 対策といっても,どうするのだろう? そもそも,活字離れとは何だろう? こういったネットのフォント...(続きを見る)

2010年7月7日

七夕

7月7日 織女と牽牛が年に1度だけ逢う。 と言っても,もともとは旧暦の7月7日なので,今のグレゴリオ暦では8月にその日があるはずだ。だいたい今の時期はまだ梅雨が明けていないから,星が見えな...(続きを見る)

2010年7月6日

就職留年

卒業年限を迎えながら留年する学生が全国の大学で少なくとも7万9000人いると推計されることが、読売新聞の「大学の実力」調査で明らかになった。 大学の回答数からすると,全大学では10万人にのぼる可...(続きを見る)

2010年7月5日

魔法のプリント

何も考えなくて問題が解ける。 そんな魔法があったらなあ・・・ という要望?に応えて作ったのが「魔法のプリント」 要するに「暗記ドリル」なのだが,これは必要悪だ。 最初に作ったの...(続きを見る)

2010年5月31日

国語力

国語力は本当に全ての教科の大前提だ。 たとえば先日理科の問題で反射に関するものを出題した。 問題「反射はどのようなことに役立っているのか,例をあげて説明しなさい。」 ほとんどの生徒の...(続きを見る)

2010年7月2日

かしこい人

昨日の報道番組で,菅直人総理が出演していた。 前に,世の中の人を「かしこ」と「あほ」に分類する話を書いた。 菅総理は明らかに「かしこ」だ。 で,キャスターの人が際立って「あほ」に見え...(続きを見る)

2010年7月3日

3学期制

あたりまえだ。 前期と後期の「2学期制」を採用した公立小中学校で、元の3学期制に戻す動きが相次いでいるとのこと。 はじめに2学期制を導入しようと言い出した「あほ」は名乗り出て反省と謝罪すべ...(続きを見る)

2010年7月4日

描図力

問題が解けない,できないという人の多くは方法を知らないだけだ。 頭でわかっているつもり。いや,本当にわかっているのだろう。 でも,問題を解くと間違う。解くのに時間がかかる。解けない。手がつ...(続きを見る)

2010年7月1日

仮定法

仮定法過去,仮定法過去完了 こういう言葉は嫌いだ。 言葉で理解するときに,言葉がじゃまになることがある。 過去の話をしているわけでないのに,過去という言葉が入ってくる。 私はネ...(続きを見る)

2010年6月30日

半年

今日は6月30日。 ということは,明日は7月1日 1年の半分が終わるわけだ。 この間に地球は1月1日の位置から半周したということ。 細かいことをいうと,地球が太陽をまわるのは等速円...(続きを見る)