(569/全598ページ)
2011年1月28日
先日,明けの明星を見せてあげた生徒が学年末考査の理科で100点を取った! 天文分野で女の子で100点ってめずらしいと思う。 やはり本物の金星を見たことがあるのが効いたのかも。 本物の...(続きを見る)
2011年1月28日
霧島の火山が半世紀ぶりに噴火した。 阿蘇とか雲仙とかの活発な火山があることから,あの辺りは火の国=肥の国というようになっている。 日本は火山国だが,中でも九州は非常に活発なのだ。 私...(続きを見る)
2011年1月27日
韓国との準決勝にPKで勝って決勝まで進んだアジア杯サッカー。 韓国メディアは誤審のせいで負けたと報じているらしい。 サッカーの笛はたしかに疑問に思うものが多い。 それも含めてサッカー...(続きを見る)
2011年1月26日
就活の記事 朝日新聞によると日本経団連が大学3年の12月以降にするよう提案したことに、大学側から批判がでている。 3年の秋よりはましだが大学側は「就活を優先して試験を受けられず、単位を落とすこ...(続きを見る)
2011年1月25日
先日行われた私立中学入試の結果をいろんな塾が競い合っている。 灘中学○○名みたいな。 高校受験も大学受験もそうだ。 人数を競い合っている。 そりゃ,多くの塾生がいたら上位校に合格する人...(続きを見る)
2011年1月24日
東京の小学校でこどもたちが1人1台のタブレット型パソコンを使って、理科の星の動きを学ぶ授業が公開されたとの記事(毎日jp)。この日は4年生の理科で、それぞれが観察したオリオン座の動きをパソコン画面に描...(続きを見る)
2011年1月23日
NHKでやってる課外授業。 今日の先生はスピードスケートの清水宏保。 こどもたちにロケットスタートを教えていた。 体を動かすのは脳だから,素早くスタートできる脳やメンタル面を指導していたのが印象...(続きを見る)
2011年1月22日
日教組の教研集会が開幕したとか。 教員も労働者であるから,組合というものがあって,様々な権利もあり,法の下に守られるべきこともある。 まじめすぎる先生が働きすぎて過労死になったりせぬように...(続きを見る)
2011年1月21日
以前に書いたが,ウチの塾では明けの明星を見せることができる。 日の出前からやってるから。 まだ太陽が昇っていないが,東の空が明るくなっているからその辺に太陽があるとわかる。 その太陽...(続きを見る)