パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

新着トピックス一覧

2010年6月18日

子育て?親の過信

子供を大切にするのと甘やかすのは違います。守ってあげるのと過保護にするのでは効果は逆です。信じてあげる事は大切ですが、過信してはいけません。「うちの子に限って…」とか「私の言い付けだから…」が一番危な...(続きを見る)

2010年6月17日

子育て?頑固オヤジ

私の家にも子供がいます。私の子育て持論は「厳しく」です。私は「友だち親子論」には反対です。小さな時から責任を自覚させ、約束は守らせるべきだと思っています。「皆んな〇〇位OKだって言ってるよ〜」とか「家...(続きを見る)

2010年6月16日

勉強って作業?

中学生の勉強を見ていると、勉強では無く「作業」をしている生徒を多く見かけます。用語やルールを覚えずに、「学校で先生が、こうやってたから…」と何も考えずにそのままの作業を繰り返し、逆を聞く問題が出ると「...(続きを見る)

2010年6月15日

英語は外国語。日本語は?

教室で英語の指導をしている生徒の多くが、単語等を覚えない生徒と文章を読めない生徒に分類されると思います。日本語の文章を読んで内容や「てにおは」が分からないのかな?と感じてしまいます。普段、何気なく日本...(続きを見る)

2010年6月14日

何でも二極化?

「一億総中流」と言われてから久しいですが、最近の状態を改めて見てみると、年収も二極、生活も二極、意識も二極なのかなと思います。生徒たちを見てみても、学力も二極、やる気も二極、成長(おとなorこども)も...(続きを見る)

2010年6月13日

バーベキューに参加

今日は地域の行事に参加して、バーベキューを楽しみました。 その中で、多くの方が子どもの躾や教育に悩んでおられる事をお聞きして、私の教室の今まで通りの塾のやり方に自信を持ち、俄然やる気になった一日でし...(続きを見る)

2010年6月12日

中学生の数学

女子中学生の数学の授業で、「解くキーワードは、こことここに書いてあるよ」と言うと、「あっ、何〜だ、それだけ?分かった〜!」との返事でした。学校の授業で、目の前の事を作業の様に書いていたらしく、内容が理...(続きを見る)

2010年6月11日

まじめな中学生

今日、まじめな中学生とお母様が教室の説明を聞きにいらっしゃいました。お母様は『私たちの教室は叱ります』を聞いて期待していらした様です。でもまじめな中学生は「殴られる」と勘違いして恐がっていました。叱る...(続きを見る)

2010年6月10日

はじめまして。

福山駅家教室待望のホームページが完成しました。 今日から私塾長(近所のおっちゃんみたいとよく言われます…)が、皆さんのためになる話や無駄な思いつきを色々と綴っていきます。可能な限り毎日書いていきます...(続きを見る)