(109/全115ページ)
2011年3月15日
しばらく受験ネタが続いていましたが、最後です。何故なら昨日、公立高校の発表があり、全員が志望校に合格しました。生徒自身も担当の先生も長い苦難の道程でした。 3月末に退塾する生徒も居ますが、多くは高校...(続きを見る)
2011年3月8日
公立高校の本試験が終わりました。 「先生〜。いつもより難しかった」と生徒が帰って来ました。 私たちが解いてみると、例年通りのレベルで、所によっては「ストレートに聞いてくるなぁ」の印象の問題もありま...(続きを見る)
2011年3月5日
今日の朝、娘と土手に土筆(つくし)を採りに行きました。数年前に行った時には本当に少なかったのですが、今日は1時間程でたくさん採れました。玉子でとじてもらって食べました。 どうしてこんなにたくさんあっ...(続きを見る)
2011年3月1日
受験本番まで1週間を切りました。体調管理も含めて勉強のやり方や生活全般を受験当日に合わせる期間に入りました。が…、ところが、が…です。この時期に体調を崩して熱を出す輩。学校行事でハシャギすぎて骨折する...(続きを見る)
2011年2月24日
教室のある地域特有の「願書再提出期間」も終わりまして、受験本番まで後10日となりました。競争倍率も確定したので焦って自習・質問しに受験生がわんさか来るかと覚悟していましたが、現在17時過ぎですが、今日...(続きを見る)
2011年2月24日
この近日、極端な成績不振者や不登校生に関する相談や協力要請の話をする場面が多々ありました。結論から言って「現実と親の欲目の狭間で苦労しているのは生徒だ」となりました。 生徒の今後の長い人生を考えたら...(続きを見る)
2011年2月19日
私たちの教室にも「私立専願」の生徒がいます。その生徒は受験が終わって進路が決まっています。 しかし、保護者の「高校で困らないように、しっかり復習させて下さい」の言葉通り、毎週教室には来ています。 ...(続きを見る)
2011年2月19日
教室のある地域では公立高校の「願書取り下げ・再提出期間」と言う温情(甘やかし?)期間があります。昨日願書が締め切られ、来週からその期間に入ります。倍率を余裕で眺めている生徒。「先生〜。どうなると思う?...(続きを見る)
2011年2月13日
公立高校受験まで後3週間余りとなりました。ところが、なっ、なんと、最近ダラけている受験生が多いのです。私立を第2志望にしていた生徒たちです。「頑張らないと、どこにも行けないよ」と脅して(言葉が悪いなぁ...(続きを見る)
2011年2月4日
公立高校の受験まで後1ヶ月となりました。教室のある地域では、学校がご丁寧に1週間も前に願書を集めてチェックをしてくれます。だから最終判断の真最中です。 教室に相談される保護者。まず大丈夫なのに心配し...(続きを見る)