(106/全115ページ)
2011年9月19日
最近、新聞の地方面で中学2・3年生が逮捕された記事を度々目にします。殆んどが考えられない内容です。有難い事に我教室では未だその様な事件は有りませんが…(あったら困りますよね)。 昨日、あるお母様とお...(続きを見る)
2011年9月14日
中秋の名月の明るさの話はしましたが、月の出は毎日およそ50分位づつ遅くなるそうですね。 そこで15夜の次を「十六夜(いざよい)」「立待月(立って待っていられる位待つ)」「居待月(座って・・・)」「寝...(続きを見る)
2011年9月12日
風流とか風情とかは私にはよく分かりませんが、今日の月は非常(異常)に明るいです。 仕事が終わって毎日愛犬の散歩に行く事は以前からお話ししていますが、道路の街灯が無くても歩ける位明るいです。 「秋の...(続きを見る)
2011年9月7日
先週より、来年の入試説明会が始まって来月の頭まで続きます。 各校の先生方の神経の使い様は中途半端ではありません。 こちらも情報を頂いて生徒を受け入れて頂くのですからフィフティフィフティだと思うので...(続きを見る)
2011年9月1日
一部の早期始業校を除いて、今日から2学期です。長い夏期講習が終わりました。有意義に頑張ってくれた生徒。後半に塾長の大大大雷が落ちてやっと気付いた(遅すぎ!)生徒。色々な夏でした。 塾業界には春と夏は...(続きを見る)
2011年8月24日
大忙しの夏期講習もボチボチ終盤です。 この時期から10月にかけて各中学・高校の入試説明会が続きます。 毎年思うのですが、学校の方針や内容を見聞して、自分なりに理解した上で、我教室の生徒に薦めている...(続きを見る)
2011年8月15日
何度かこのページでもお話ししていますが、私は福山SAのドッグランを何度か利用させて頂いています。 行く度に感じるのですが、糞の始末をせず、放置したままの数にビックリです。SAを利用する度に、我が家の...(続きを見る)
2011年8月15日
最近は「夏季休暇」と呼ぶ人が多いですが、私は昔ながらの「盆休み」がしっくり来ます。 忙しい「夏期講習」の最中の一時の休憩と、先祖と語り合う(変な意味ではないですよ)日本の風習かな?と思っています。 ...(続きを見る)
2011年8月11日
今日、教室がある地域の私立学校の先生の訪問を受けました。その時、この「塾長のひとりごと」で何度も言ってきた教育論(大袈裟な・笑)持論の「学力は人間力」や「素直じゃ無いと進歩しない」を撲ってしまいました...(続きを見る)
2011年8月8日
今日、8月8日は昭和20年に福山大空襲があった日です。福山で当時の市民の81%が被災したそうです。我教室は被災地から一山超えた所に位置していますので、直接の被害は無かったそうですが、福山市民として、忘...(続きを見る)