(12/全113ページ)
2024年3月4日
私たちの教室では、体験授業を大切にしています。 何故なら、その直後に保護者と生徒本人に「現状・実態」をお伝えし、生徒の考え取り組み方、保護者の認識・今後の協力度合いを私たちも理解して、これからの生徒...(続きを見る)
2024年2月28日
成績(勉強)は飛行機と同じです 独り立ち(離陸)できるまでは 長い長い練習の継続(滑走)が必要です しかし独り立ちしてしまうと あっと言う間に高く高く舞い上がっていきます 長い練習の継続をせ...(続きを見る)
2024年2月27日
「自分の行動が、周りの人へ悪影響を与えたり、周りの人に迷惑を掛けないように・・・」 私たち(古い)世代は当然のように、このような言葉を言われて育ってきました。 近年、このような言葉を発言すると「何...(続きを見る)
2024年2月26日
一昔前から「詰め込み教育反対!」「偏差値教育反対!」って『人間は機械ではない。単純な暗記ばかりを求めるな』と色々な団体から批判があり、教育や子育ての現場が「自ら進んで取り組む生徒」「自ら、疑問を持ち考...(続きを見る)
2024年2月22日
♪「しなきゃなんて無いさ、しなきゃなんて嘘さ」♪ 最近、テレビで度々流れているCM(?)広報(?)です。 追い詰められたり、自分を追い込んで自殺したり精神疾患になるのを防止する目的らしいです。...(続きを見る)
2024年2月20日
近年「中高一貫校」が増加しています。 私学は勿論の事、公立中高一貫校も増加傾向にありますし、大学の付属中高一貫校も昔からあります。 入学試験偏差値が60台後半から70台の学校ならば、元々勉強す...(続きを見る)
2024年2月14日
前回文と同様の内容ですが、こちらはもっと「えげつなく(今風の言い方ではエグイ)」変化しています。 やはり当時の原文のままに転載させて頂きます。 『私たちは、ただの「道具」ですか? 1...(続きを見る)
2024年2月14日
当時、時々お越しになられる「変わった方」に対してのコメントでした。 改めて読み直してみると、今でも内容は通用します。 ただ、困った事に現在は、その「変わった方」の割合が増えていることです。 参考...(続きを見る)
2024年2月12日
先日、書店で面白い本を見つけました。 「中学生、中間・期末テストの勉強法」です。 日常の授業の聞き方。ノートの取り方。覚え方。テスト勉強の仕方。等が、こと細かく書いてあります(ネタばれですかね?す...(続きを見る)
2024年2月11日
先日、教室周辺の公立高校の志願倍率が発表されました。 以前や昨年は、0.9〜1.1倍くらいだった学校が、1.47倍や1.28倍になったり、逆に以前は1.4倍や1.3倍が慣例だった学校が0.58倍や0...(続きを見る)