(9/全113ページ)
2024年6月23日
今年もアロエの花が、しっかりきれいに咲き始めました。 冬場は霜にあたらないようにハウスに入れ、夏場は水を切らさないように水やりをしました。 手を掛けてやれば、必ず良い結果が・・・。 自然界の鉄則...(続きを見る)
2024年5月31日
仕事も勉強も苦手(出来ない)な人(生徒も保護者も)の多くに話を聞くと「あっ、そこ苦手だった」「そこ、嫌いだった」「訳分からんかったから放っといた」と言われる事が多いです。 「放っといたら何とかなりま...(続きを見る)
2024年5月25日
一般論として普通の“大人”なら、特別親しい人や特別因縁のある人、特別迷惑を掛けたり掛けられたりした人じゃ無い限り、他人には殆ど使わない言葉があります。 その中の何個かを、ここ数年に『言われた』ことの...(続きを見る)
2024年5月23日
「NOと言えない日本人」とか「我がままを言わず、周りに合わせる国民性」「横並びを好む国民性」「相手の気持ちを考えて、無茶な主張をしない国民性」と言われて久しいです。 しかし最近、普通に生活してい...(続きを見る)
2024年5月21日
我が教室では「勉強方法が正しくないと将来困るし使えない!」って教えています。 ご存じのように、小学校初期段階の勉強は単純な作業が多いですし、一単元で使う知識も一つ(時々二つ)です。なので、内容理解も...(続きを見る)
2024年5月18日
『賢いって?』と聞くと「知識が豊富で勉強ができる」「テストの点が良い」と答える人が多いです。 『じゃ、そうじゃ無い人って?』と聞くと「その反対」とほとんどの人が答えます。 じゃあ「頭が良い」っ...(続きを見る)
2024年5月16日
最近の、成績不振生徒やじり貧生徒に多く見られる特徴を見つけたので書き出してみます。 何の根拠が有るのか分かりませんが、異常なくらい「自分に自信を持って」いるのです。 学校でも塾でも「私は正しい...(続きを見る)
2024年5月13日
ここ10〜15年で急に増えてきた生徒の行動や、生徒・保護者の言葉があります。 それこそ毎日毎日『何でかなぁ?』と悩みながら対応しています。 成績伸び悩みや成績不振生徒の人数割合の増加と比例している...(続きを見る)
2024年5月9日
「〇〇は絶対やれ!」 「〇〇はやってくれなくちゃ」 「◇◇は変わらなきゃ…」 って言うと、返ってくる言葉が想像できるようになってきました。 大人でも子どもでも近年増加傾向なのが、 「勉強がす...(続きを見る)
2024年5月4日
最近、何人かのお母様から相談を受けました。 要約すると、「家の子『チャンと勉強してる!』って言う割に、成績は上がるどころか下がり傾向なんです。私が教えることも出来ないし、何が原因なんでしょうか?」が...(続きを見る)