(11/全113ページ)
2024年4月5日
成績不振生徒や実力伸び悩み生徒、また、その保護者によく見られる現象が『言葉の意味を間違って理解して使っている』です。 例えば「勉強する」です。 何をどうやって何がどれくらい出来れば「勉強をして...(続きを見る)
2024年4月3日
ルールを守っていますか? 一般社会ではルール(決まり・約束)を守るのが“普通”ですよね。 でも近年は、大人でも「自由だ」「個性だ」「人それぞれだ」等々、自論(ある意味屁理屈、ある意味わがまま)を然...(続きを見る)
2024年3月30日
私たちが長年子ども達を見ていると、子ども達の成長や性格・成績形成に大きく影響を与えているのは、やはり「お母様」だなと感じています。 もちろん「お母様がすべて」と言う訳ではありませんが、現在の我が国の...(続きを見る)
2024年3月30日
「自分が変わらないと何も変わらないよ!!」 「今までと同じじゃあ、今までと同じ結果しか出ないよ!!」と、言い続けています。 当然のことですが、何も変えずに何となく過ごしてきた生徒や保護者ほど『...(続きを見る)
2024年3月29日
「〇〇になりたい」と思ったら、必死になって練習しますよね? たとえば、プロ野球選手になりたかったら、毎日筋トレやロードワークをしたり、自宅で素振りをしたり、練習日にはコーチや監督の指示を必死で聞き、...(続きを見る)
2024年3月27日
「学校で、先生の話をよく聞くんよ」 「分からんかったら、先生の話を書いて帰るんよ」 「しっかり聞いて、それを覚えとくんよ」 これらの言葉は、お母様方が小さい子や成績不振の生徒に声掛けされているの...(続きを見る)
2024年3月19日
地元の小学校や中学校の話しです。 「家の子、小学校のテストでいつも80点くらいは取ってるから安心です」 「家の子、小学校のテストでほとんど90点くらいですから、良く出来る方です」 「家の子、小学...(続きを見る)
2024年3月11日
塾に通う目的は、大きく分けて3つあるでしょう。 ?一つ目は学校の内容に満足せず(?)もっともっと豊富な知識や多彩な解法を知りたくて求めて、新しい指導者につく場合です。 ?二つ目は成績が思わしく...(続きを見る)
2024年3月8日
今年も入試のシーズンが終わりました。 塾にとって、入試の結果は二番目に重要な仕事です。 毎年のこととは言え、いつまで経っても慣れません。連絡が入るまでドキドキしています。 ひょっとすると、本...(続きを見る)
2024年3月6日
2023年04月09日 日曜日に『 私(塾長)はおかしいの?』 と、以下の「ひとりごと」を書きました。 改めて読み直してみると、近日では当然のように言われますし、更に「優しく、子どもの求めるように...(続きを見る)