(76/全113ページ)
2016年6月17日
受験生なのに「え〜」とか「だってぇ」とか「はいはい、分かってる」とか言って、少し舐めていた女子中3生が、今日、同じ中学卒で、その子の志望校に進学した生徒とと話してました。 「こうした方が良いよ」とか...(続きを見る)
2016年6月12日
色々「独り善がり」な理論を述べてきましたので、ボチボチ最後にします。 今回は「考える」と「やってる」です。 考えるとは、文字通り「どうしたら良いかな」とか「知っているどの知識を使えば解決できるかな...(続きを見る)
2016年6月12日
今日、休日ですが、教室にお客様がありました。 中1の生徒とそのお母様です。 「入学して2〜3ヶ月ですが、勉強についていけない。何故でしょう」との相談でした。 少しお話しを伺いました。段々原因が見...(続きを見る)
2016年6月9日
今日は「覚える」についてです。 覚えるとは、「一言一句違わずに、完全に暗記して、必要な時期まで保持し、必要な場面で思い出せること」ですよね。 ところが、最近の成績下位生に聞くと、「覚えたもん」「絶...(続きを見る)
2016年6月8日
小難しい定義の話を休憩して、ちょっとブレイク。 先日、サプライズで誕生日プレゼントを下さった業者の担当者が、「その後どうですか?」とアフターフォローの訪問に来られました。 その時、犬のおやつを手土...(続きを見る)
2016年6月8日
前回に引き続き、今回は「分かる」です。 「分かる」と言えば、内容が理解できて、「〇〇と△△の違いは?」と聞かれても答えられる位、自分のものとして、「使える」状態を言いますよね? しかし、成績下位者...(続きを見る)
2016年6月7日
前回に続いて私の知っていることをお話しします。 今回は「読む」です。 大人だったら「読め」って言われたら、何が書いてあるのか「分かろう」として意識して読みますよね。 子ども達は「読め」って言われ...(続きを見る)
2016年6月6日
「あなた、ちゃんと聞いてるの〜?」「分かってるよう〜!」の会話をよく目にしませんか? そして、次回もまた同じこと。 何故なら、大人と子どもの語彙についての定義が違うからです。 たとえば「聞く」で...(続きを見る)
2016年6月2日
皆さ〜〜ん。火星見ました? 夜、南東から南の空にかけて、一番明るくてオレンジっぽい色をしている星ですよ。すぐそばに土星も見えるらしいのですが、私には分かりません。何故ならば、星座が苦手な上に、天体望...(続きを見る)
2016年5月27日
とんでもないことが起こってしまいました。 一年前の中間試験で16点だった生徒が、今回の中間試験で、なっ、なっ、なんと80点取ってきました。 少しずつ可能性は感じていたのですが、こんなにUpしてくる...(続きを見る)