(97/全135ページ)
2016年6月16日
こんばんは。 最近、「シエスタ」というお昼寝タイムを設けている学校が増えている様です。 確かに、お昼を食べてからの午後の授業・・・皆さんもご経験がお有りかと思いますが、ついウトウトと・・・ なの...(続きを見る)
2016年6月13日
こんばんは。 この度、東京都は都立高校入試で行われたマークシート方式の成果発表を行いました。 まだ課題はあるものの、採点時間の短縮や採点ミスの防止は実現出来た様です。 その中で、「おや?」と...(続きを見る)
2016年6月9日
こんばんは。 例の小2男児の「置き去り」問題、かなり物議を醸していますよね。。。 親であれば誰でも考えさせられる問題だと思いますが、命に危険を及ぼす可能性がある時点で、私的にはなしです!絶対に...(続きを見る)
2016年6月6日
こんばんは。 さて、今日は皆さんに問題です! 「1、10、11、つぎはいくつ?」 答えの前に・・・ いよいよ、正式に小学校でプログラミング教育を実施する事が決まりました。 どうやら、...(続きを見る)
2016年6月2日
こんばんは。 もう6月だというのに、夜はなんか寒いですよね。 皆さん、風邪を召さぬようお気をつけ下さい。 さて、学習到達度調査(PISA)ってご存知でしょうか? 国際的な学力調査のこと...(続きを見る)
2016年5月30日
こんばんは。 生徒達には、字がうまい生徒と字がうまくない生徒とおりますが、字がうまくない生徒には色々な指導をしています。 まず、パターン的に多いのが、うまく書けない訳ではないが、うまく書かない...(続きを見る)
2016年5月26日
こんばんは。 ここ昨今の教育改革で話題になっているアクティブ・ラーニングでは、プレゼンの為の記述、中学受検問題においては、答えのみならず「考え方」を「図」「式」「文章」を用いて説明する記述、学校...(続きを見る)
2016年5月23日
こんばんは。 一億総活躍社会を目指す流れの中で、発達障害等のある子ども達が潜在的に持つ、特に優れた能力を伸ばす教育施策などが検討されています。 つまり、少子化問題の影響で、今まで未発掘だった能...(続きを見る)
2016年5月19日
こんばんは。 私の生徒の小6のAくん・Bくん、いつも仲良しの2人ですが・・・居残りも仲良くします。 いや、させますっ!(笑)、でも決して無理やりじゃないですよ。ちゃんとその必要性をきちんと説明...(続きを見る)
2016年5月16日
こんばんは。 最近、「AI」(人工知能)という言葉を良く耳みする様になりましたね。 昔は専門家しか知らない言葉でしたが、技術の進歩は尽きる事はないので、どうやら今や一般化してきた様です。 私...(続きを見る)