(415/全593ページ)
2014年6月5日
6月22日の特訓申込書です。 ↓ 日曜特訓申込書622 各自で印刷して申込みして下さい。 印刷がうまくできない場合は紙をお渡しするので申し出て下さい。 次のよ...(続きを見る)
2014年6月5日
梅雨・・・ 梅雨の時期の予報は当たらない。 正確には,いつも当たったりハズレたりするが,他のシーズンよりハズレが多い。 世間ではあまり知られていないが,「当たる確率」というも...(続きを見る)
2014年6月5日
受験生は将来2種類に分かれます。 合格する人と合格しない人です。 なんや,あたりまえやん! では,どうしてその2つに分かれるのでしょう。 学力の差でしょうか。 実際に試験で合否を分けるの...(続きを見る)
2014年6月4日
このブログはしょーもない趣味の話なども書いているが,目的は何かというと塾を知ってもらうためである。 個人でやっている塾なので,塾長がどんな人間であるかをわかっていただいて,塾長の考えに乗っかっていた...(続きを見る)
2014年6月3日
高校時代の親友が本を出したので紹介します。 「気象災害を科学する」三隅良平著(ベレ出版) この本は,気象災害について,一般向けに書かれていて,気象に興味のある一般の方はもちろん,高...(続きを見る)
2014年6月2日
社会科はとにかく暗記科目と言われます。 ある程度それはそうです。 たくさんの人名,地名,史実,年号などなど,覚えるしかないでしょう。 基本はくり返し覚えることです。 試験の前日にばーーっと...(続きを見る)
2014年6月1日
中学生が苦手にする化学分野の話。 勉強方法を考える前に,理科用語をちゃんと覚えること。 これに尽きます。 「わからない」と言っている生徒のほとんどは,用語を知らない。 逆に,用語をしっかり...(続きを見る)
2014年5月31日
国語の考査対策はやりにくいものです。 いや,やりにくいのは塾側の発想であって,実は生徒本人たちはやりやすいハズ。 つまり,学校の授業をしっかりと聞いていたら自然に点数が取れるからです。 国語の定...(続きを見る)
2014年5月30日
テスト一週間前の学習プランの例を紹介します。 たとえば,来月12日,13日の2日間が中間考査だとします。(高槻四中,阿武山中,阿武野中はまさにこの通りの日程ですね。) PDFファイルにして...(続きを見る)