(419/全580ページ)
2014年1月24日
冬のダイヤ? その写真がコレ 小さいのでよくわからないでしょうが,冬の星座がひととおり写っている。(写真をクリックすると少し大きくなります。) 自宅天体観測所で撮影した。(←...(続きを見る)
2014年1月23日
2014年の前半予定表です。 例年ゴールデンウイークとお盆は連続して休みをとっています。 それ以外は不定期に5週目を休みにしたり祝祭日を優先して休みにし,1か月に4週の授業を行います。 ただ...(続きを見る)
2014年1月23日
どういうわけか,センター地学の内容が気象予報士のフォーラムで話題沸騰?! 高校生に解かせるのもどうかというテーマだった第4問。 問1は引っ掛け問題でいいのだが,問2が難しい。 ただでさえ...(続きを見る)
2014年1月20日
第4問 A 問1 正解? 雲の粒ってかなり小さくて,0.01mmである。これが多数あつまると雨粒となるが,雨粒の直径が1mm程度である。アには[0.01]が入る。 イとウはフェーン現象をよく演...(続きを見る)
2014年1月19日
さて,それでは今年も解説していきます。 (※すみません,一部iPadやiPhoneでは丸数字が文字化けして読めないようです。パソコン版画面でご欄下さい。) まず第1問から。 第1...(続きを見る)
2014年1月22日
センターのリサーチが返ってきて判定が悪かったからと絶望する気の弱い奴が多い。 (絶望的な場合=2次で満点取っても無理そうな場合がないわけではないが・・・) 合格可能性を冷静に判断できないようではそ...(続きを見る)
2014年1月21日
第5問 A 問1 正解? 火星が逆行するのは衝の位置,すなわち火星が太陽と逆の方向(地球の夜側)にあるとき。金星が太陽の西側に離れるのはいわゆる明けの明星。明け方,太陽の右上に見える。地球から太...(続きを見る)
2014年1月20日
第3問 A 問1 正解? この問題は図1を見て,参考図のように地層が傾斜しているとすぐに見抜けたかどうか。 参考図 そして,柱状図は参考図の赤枠のように見ればよい。(首を30度く...(続きを見る)
2014年1月20日
第2問 A 問1 正解? 大陸地殻は花こう岩質であり,花こう岩は主要な岩石である。また島弧で最も多く産するのは安山岩であるが,日本列島の領家帯のように花こう岩を基盤とする地質は多く見られるので主...(続きを見る)
2014年1月19日
自己採点結果を月曜日に聞きます。 点数を見て受験校を考えてはいけません。 平均点や動向を見てから,塾で最良の方向を考えますので,決して, 「おせっかいな親・兄弟」 とか ...(続きを見る)