(512/全580ページ)
2012年2月25日
大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日本数学会の「大学生数学基本調査」で明らかになった。(読売) まあ,そんなものだろう。 ...(続きを見る)
2012年2月24日
いつも思うが,公立高校の入試問題は非常に良問ぞろい。 手間と時間をかけて造詣の深い先生が作問されているのがわかる。 生徒によっては何年もかけて,何千時間もかけて培った学力が,当日の...(続きを見る)
2012年2月23日
手に職を付けるという考え方がある。 不景気で就職難な今のご時世だから少しでも就職に有利なようにと考えてのことか。 で,受験生やその親御さんが思いついたものがそのまま志望校へとつながる。 ...(続きを見る)
2012年2月22日
よくある質問の中身をマイナーチェンジしてみた。 本当によくある質問で答えるのに困るのが2つ。 1つは「宿題を出してもらえるか」と,もう1つは「で,わからないところは質問していいんですよね」です...(続きを見る)
2012年2月21日
文部科学省は20日、全ての学校で危機管理マニュアルを策定することや、教員養成課程での安全教育の充実を求める計画案をまとめた。(朝日) 今まで危機管理マニュアルがなかったのは危機もなく,危機感...(続きを見る)
2012年2月21日
国公立大学を受験するにあたって最も注意すべきこと。 それは国公立大学を第一志望にすること。 なんだ,当たり前やん,と思ったら大間違い。 かなりの受験生はここで脱落する。 何と言...(続きを見る)
2012年2月20日
岩手県内の公立学校で2010年度に発覚したいじめのうち、学級担任が発見した割合が1割にとどまっていることが、県問題行動調査で分かった。(読売) 新聞の記事というのは,全く現場の様子がわからずに,...(続きを見る)
2012年2月19日
一番大切にすべきだと思っているのは感謝すること。 ある人が映画や旅行など,趣味の時間にいつも感謝している内容を5つ挙げておられた。 1.健康:そこに行けるのは健康だからで,これはまったくそ...(続きを見る)
2012年2月18日
北野2.46倍 豊中3.59倍 茨木3.68倍 となっている。 大阪府文理学科の倍率。 これを見て北野高校が一番入りやすくて茨木高校が難しいと考える? そうではないわけで,では...(続きを見る)