パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

塾長の日記一覧

2012年2月11日

高校生にやっている高度な授業を盗み聞きする中学生

いつもは黙々と問題を解かせるのだが,木曜日の高校生だけは黒板を使った授業をする。 液晶プロジェクターで黒板にテキストを投影して説明するので,かなりの密度でいろいろと説明する。 で,その後ろ...(続きを見る)

2012年2月10日

シャレにならない迷惑な話

それで、(昨日の続き)、自転車が路上にはみ出るのは迷惑だと思うのでウチの塾生には指導しているのだが、先日とんでもないことが発覚した。 なんと、他の塾の生徒がウチの塾の駐輪スペースに自転車を置いて...(続きを見る)

2012年2月9日

大手塾より個人塾が良い理由

昨日の続きになるが,個人塾であるウチの塾は大手の塾と比べて圧倒的に経費の点で有利だ。 まず人件費。 個人塾は基本的にその塾長がやるわけで,何人かに手伝ってもらう程度だからそんなに人件費がかから...(続きを見る)

2012年2月5日

合格の報告はうれしいものです

「合格しました!」 夕方にわざわざ合格の報告に来てくれた。 某女子大。 管理栄養士になる。 学力は相当にあったので合格するとは思っていたが,次の受験に向けて昨日も授業したところ...(続きを見る)

2012年2月8日

教材費を徴収しない塾って少ないのかも

これはある生徒がこの1年間にこなした教材。 生徒によって必要な内容や科目も違う。 茨木市と高槻市で教科書も違う。 だから,一律に教材費何円とは決められない。 案1:最大...(続きを見る)

2012年2月7日

説明するのが難しい塾ですみません

そろそろ新年度に向けてのお問い合わせが増える季節。 チラシのようなものをつくってはいるが,いつもうまく書けない。 確かに他の塾とはかなり違っていて,かなり良いものを提供していると自負はして...(続きを見る)

2012年2月6日

落合博満氏の「采配」が受験に効く話5

ミスは叱らない。だが手抜きは叱る 野球ではよく言われるが,3割バッターでも10回に6か7回は失敗している。 ピッチャーにしても,本当に思った通りに投げられているのは何球かに1回だろう。 ...(続きを見る)

2012年2月5日

落合博満氏の「采配」が受験に効く話4

明日の「予習」ではなく、今日経験したことの「復習」がすべて これはまさに受験生向けに書いてくれたのではないか。 昔から「勉強は予習と復習が大切だ」とよく言われたものだが、本当に大切なのは復...(続きを見る)

2012年2月5日

今日は私学直前特訓

2月10日は大阪の私立高校が一斉に入試をする。 今日はその直前特訓。 受験校は各自ばらばらだし,必要な内容も違うので昨夜遅くまで準備した。 思い残すことないようにしっかり演習して...(続きを見る)

2012年2月4日

落合博満氏の「采配」が受験に効く話3

「オレ流ではない。すべて堂々たる模倣である。」 よく落合氏は「オレ流」と言われるが,この世に本当に自分だけの流儀でやっている人は少ない。 落合氏は自らそれを語っている。 オレ流と言われるもの...(続きを見る)