(80/全592ページ)
2023年6月8日
今日は,いつも利用している塾専用の業者が,教材の展示会を開くというので梅田まで行ってきた。 学校の指導要領改訂の時はもちろん,毎年次々に新しい教材が開発されているので,常に情報を得ておく必要...(続きを見る)
2023年6月7日
高校生にとっての定期考査は,大学入試に直接は関係ないと思いつつ,しかしながら,しっかり範囲の内容を勉強しましょう。 中学生は,公立高校入試には直接点数化されるので,入試本番と同じ意味合いがありま...(続きを見る)
2023年6月6日
最近,マウス操作したり自転車乗ったりの時に,指の先が痺れることがあって,気になっていた。 よく,正座したときに足の先が痺れるような感じ。 だから,何らかの腕の角度で血行が悪くなってるのかと...(続きを見る)
2023年6月5日
2023年後半,7月以降の予定表です。 ご確認ください。 前回の予定表からの変更ですが,模試の関係で夏期講習を7月23日スタートにしました。 詳細は後日にアップします。 およそ例年どおりの...(続きを見る)
2023年6月4日
本日の化学は「酸化還元反応」でした。 入試でもよく出題されますし,根本的な理解が必要です。 特に酸化数変化を考えるのは,今日教えたやり方に習熟することが大切です。 それと,酸化還元滴...(続きを見る)
2023年6月3日
梅雨の時期になると多いのですが,塾まで車で送り迎えされる方がおられると思います。 その場合,塾の前の道路に駐停車されると,通行のジャマなのです。 これは何かの業者ですが,困ったモノです。 ...(続きを見る)
2023年6月2日
台風の影響で大雨でしたが,塾のある大阪北部はまだマシでした。 南部ほどたいへんだったようですね。 ところで,今回も「線状降水帯」が発生するとか言って,危険であることを強調していまし...(続きを見る)
2023年6月1日
ぜんぶChatGPTにやらせればいいのです。 ある先生が試験を作らせたところ,かなり上出来だったとか。 昨日の教員採用試験の記事で,各教育委員会は国の作った問題をそのまま使ってよいとい...(続きを見る)
2023年5月31日
教員のなり手不足を解消するために,教員採用試験の時期を早くするという案? 採用時期が民間の就活より遅いので,なり手が少ないの? そうなの? 「民間の内定が先に出るから,教...(続きを見る)
2023年5月30日
今日も英語の講座をやりましたが,英語ができるようになるにはカンタンな方法があります。 それは,英語ばっかりやる大作戦\(^o^)/ とにかく,他の勉強をやめて,ずぅーーーーーっっっっと英語...(続きを見る)