(91/全586ページ)
2022年12月21日
たとえば,昨日の化学の授業で一番教えたかったのはコレですね。 p-(phenylazo)phenol) 略してPPAP 受講した人はよく復習しておいてください。 ...(続きを見る)
2022年12月20日
日本海寒帯気団収束帯の影響で新潟はえらいことになっているようです。 日本海寒帯気団収束帯は英語でJapan sea Polar air mass Convergence Zoneなので,...(続きを見る)
2022年12月19日
昨夜はたいへん忙しい夜でした。 なにしろ,世の中が注目する決勝戦が2つもありましたから。 1.M1 2.W杯 寝不足です・・・ で,ネットニュースはメッシの話題で持ち切り...(続きを見る)
2022年12月18日
単語の話をしたので,熟語も。 熟語集って,あまり話題にならないですが,まとめて確認するのによい教材として,一つ持っていてもよいでしょう。 ウチの塾的にオススメなのは合格英熟語300...(続きを見る)
2022年12月17日
今日の英語の授業では,英単語についていろいろ話しました。 特に,単語集の使い方ですね。 世の中には多くの単語集が出ています。 そのたいていは1500語〜2000語ぐらい載って...(続きを見る)
2022年12月16日
今日の生物の授業では「進化」が出てきました。 地球史上,もっとも大きな生物学的「爆発」はカンブリア紀のバージェス動物群の出現です。 このときに,三葉虫・アノマロカリスをはじめ,多種多様...(続きを見る)
2022年12月15日
昨日の内容もそうだが,防衛費についてわけワカメになってる。 朝日の社説だが,防衛費に国債はダメだというのだ。 おかしいでしょ? 何がおかしいって,朝日ですよ。 そもそも,朝...(続きを見る)
2022年12月14日
中国の方が日本より民主的なようです。 白紙運動という民衆の声で政策転換。 日本は民主的に決めたわけでもない有識者の意見で,勝手に間違った政策が決まってしまいます。 そして,それに...(続きを見る)