(1/全115ページ)
2025年8月11日
長い事、ひとりごとを休憩してました。 楽しみに待っていた下さった方、ごめんなさい(そんな人居るのか?)。 楽しい話題を見つけましたので皆様に披露します。 ママ語です。 ?写メ(しゃめ)...(続きを見る)
2025年7月10日
余りにも問題が大きすぎて「私が何とか出来る」ことではないのは分かっているのですが、このままでは、教室での指導が難しくなることだけに留まらず、地域全体の学力よりも地域全体の人間力、延いては地域の安全をも...(続きを見る)
2025年7月9日
近年の小・中学生にいくら「違うよ」って注意しても、具体的なやり方を説明しても、変わらずに生徒が言い続ける言葉があります。 「えっ?これって、こうしとけば良いんでしょ」 「学校の先生が『何か』こんな...(続きを見る)
2025年6月28日
先日、映画「でっちあげ」を観てきました。 内容の細かい所は著作権とネタバレの関係でここでは語れませんが、現代の社会風潮や現代の学校管理職、教育委員会、マスコミの嫌な部分、ダメな部分を露骨に表現してあ...(続きを見る)
2025年6月21日
「できる子」に教えるのと「できない子」に教えるのとでは・・・ 「勉強ができる」とか「勉強ができない」って言うと、「あの子は頭が良いからできる」とか「塾に行って沢山聞いてるからできる」と言われます...(続きを見る)
2025年6月17日
「生徒が幼い」って言うとどのように感じられますか? 「赤ちゃんみたいな行動」「言葉が通じない」「中学生なのに、幼稚園児みたい」ですかね。 あながち間違っていないですね。 【歳相応】って言...(続きを見る)
2025年6月17日
「主体的に学ぶ生徒を応援する」と文部科学省や教育委員会が盛大に掲げて数年経ちます。 そのために「小・中学校の宿題を少なくするように・・・」とか「自分が興味を持つことを深く探求するための時間を確保し易...(続きを見る)
2025年6月12日
超有名な「ことわざ」ですが、皆さんご存じですよね。 蛇足ですが意味・解説として、「人に情けを掛けておけば、それが巡り巡って、やがて自分に良い事がまわってくる。だからどんな場合にも、人には親切にしてお...(続きを見る)
2025年6月10日
“いざ”となっても・・・、その時になって慌てても・・・、間違ってるのに何を根拠に自信満々? 近年、立て続けにご相談頂いた生徒(保護者様)のパターンをお話しします。 小学校低学年で、先生の指...(続きを見る)
2025年6月8日
「そのやり方ではダメだよ」 「分かった“つもり”で放っといたらダメだよ」 「それだけの勉強量では足りないよ」 「覚えるっていうのは、2〜3回眺めただけではダメだよ」 「公式は内容を分からずに“...(続きを見る)