(2/全115ページ)
2025年6月7日
「放っとけばその内終わる」 「放っといてもバレない」 「放っといても怒られない」 「放っといても別に困らない」 「放っといても欲しいものは絶対買って貰える」 「放っといても必ず一緒に連れて行...(続きを見る)
2025年5月31日
最近の成績不振生徒の保護者が「うちの子は文武両道で育てます」と言う風に言われます。 「はっ?」ってキョトンとしてしまいます。 「勉強とスポーツの両方をやれば、両方上手くなるはず」と言う意味で言われ...(続きを見る)
2025年5月31日
「我慢」って話をすると、「何でもかんでも押さえつけるのではなく、子どもの意志を尊重してあげるのが今風・新しい・正しい」と言われる保護者が増えています。 アメリカの大学での見解があります。 ...(続きを見る)
2025年5月30日
長年、多くの生徒や保護者と接してきた経験から、成績不振や成績下降傾向、成績伸び悩みのバックグラウンドに一定の特色があることに気が付いてきました。 「私の子なんじゃけぇしょうが無いが」と言われる方も居...(続きを見る)
2025年5月28日
朝日新聞の報道によれば、2025(令和7)年5月27日に以下のような判決が出ました。 【 朝日新聞社 によるストーリー 広島市立工業高校(広島市南区)の校長が「明日から学校に来させないでくださ...(続きを見る)
2025年5月26日
この仕事をしていると「親心」や「親バカ」「優しい親」「物分かりの良い親」等について色々考えさせられます。 もちろん「親心」は、大切な愛する子どもの将来を考えて、優しさも厳しさもどちらもを使って自分(...(続きを見る)
2025年5月20日
この国では、約束(契約)を守らなかったり、ルールを破ったりすると「罰」を受けます。 大昔の欧州のような「鞭打ち」や「貼り付け」「暴れ馬による引廻し」なんて酷い仕打ちはありませんが、成人以降は何らかの...(続きを見る)
2025年5月15日
多くの生徒や保護者とお付き合いさせて頂いていると、ルールや約束を「どうしても」変更したり、「今回だけ」と動かしたりする場面が何回か発生します。 約束やルールを守ることは『当然』ですし、教室も先生...(続きを見る)
2025年5月7日
経験上、生徒や環境に特別な理由が無い限り、成績不振になる生徒の特徴が見えてきました。 「何となくこんな感じ」と小1から、人の話をキチンと聞く習慣が付いていない。 「勉強とは話を聞いて書くこと」と単...(続きを見る)
2025年5月5日
「頑張る〜」「今度はやる〜」「僕はやってる〜」「私なりに出来るだけはやっている〜」等々。 中々成績が上がらない生徒や、成績が下降を続けている生徒が使うセリフです。 成績がアップしている生徒や成...(続きを見る)