(100/全115ページ)
2012年10月8日
最近、教室のある地域でも秋祭りがあちこちで行なわれています。新聞に、大学生のボランティアが参加して神輿を担ぎ、地域の行事を維持していると書かれていました。 そう言えば、私も五十を過ぎているのに昨年ま...(続きを見る)
2012年10月1日
小学6年の生徒の保護者。中学3年の生徒と保護者。続けて受験の為の入塾相談に来られました。前者は、教室のある地域では受験まで後3ヶ月です。後者は後3〜5ヶ月です。 「今まで、ある程度の勉強や準備をして...(続きを見る)
2012年9月17日
最近、生徒の勉強以前の「家庭での習慣」についてお願いする機会が多く、保護者の方に連絡して、お越し頂く事が多くありました。 その時の保護者の方々の対応のあれこれです。一番多いのが「〇〇日の△△時からな...(続きを見る)
2012年9月5日
生徒だけでは無いのですが、最近、私のまわりで「自然消滅」や「済し崩し」を狙った行為をする人が続出しています。自分の考えを変えたり、我慢をしたり、努力をしたりせず、目の前の難敵をとりあえず”かわす”最良...(続きを見る)
2012年8月25日
「私の事を分かってくれない」時々耳にします。 極論を言うと、分かるはずがありません。だって、他人だし、生活環境も違うし、週に2〜3時間しか顔を会わせないのだから…。 でも、生徒の気持ちと現状・実情...(続きを見る)
2012年8月17日
夏休みも3分の2が終わってしまいました。 早い始業の学校でしたら、あと一週間で2学期です。 もっと早い学校は「8月20日に宿題を持って登校日。出来てなければ毎日が登校日」があります。 ところが、...(続きを見る)
2012年8月17日
お盆休み(夏休み)が終わりました。しかし、いつもの様に私に休みはありませんでした。 普段はできない家の雑用(草刈や片付け)だけなら良いのですが、生徒に携帯番号を公表しているので、休み中でも平気で「〇...(続きを見る)
2012年8月12日
前回の「そんなことはない」に続き、僕(私)は別!です。 「そんなことはない」とセットで使われる事が非常に多いです。 『そのやり方では、後で困るよ』に対して「そんなことはない。僕は困らない。僕は別!...(続きを見る)
2012年8月3日
最近、生徒や保護者と話していると、沢山の「えっ?」や「おやっ?」に気付きます。それを少しずつ色々書いていきたいと思います。 今日は先ず、何かを注意したり、何かを指摘すると良く聞く言葉に「そんなことは...(続きを見る)
2012年8月2日
生徒に「○○は間違っているよ。自分では正しいと思っているかもしれないけど、このままでは将来自分が困るよ」とアドバイスする事があります。 私と担当の先生と隣の先生の複数人がです。 すると「そんな事は...(続きを見る)