(95/全113ページ)
2013年6月4日
今日の中国新聞(教室のある広島県の地方紙です)の読者欄に「東進予備校の林先生の『今までの出来ない子寄りの教育では無く、出来る子をもっと大切に…』」に反論して、「出来ない子を大切にフォローする教育である...(続きを見る)
2013年5月22日
最近の生徒像が二極化している事はお話ししましたよね(だからそんなヘビーな読者は居ないって)。 その一極のローサイドの生徒なのですが、本人に色々な指示を出したり、決まりをつくったり、作業や行動のルール...(続きを見る)
2013年5月11日
私たちの教室にも受験生はいます。多くの受験生は素直に頑張っています。 しかし、近年、急増しているのが「やってるもん」「私は悪くない」「これ位で良い」っていう赤ちゃんタイプ。 「学校の授業を聞いてい...(続きを見る)
2013年5月9日
今日は、このブログを楽しみに読んで頂いている皆様(だから、そんな奇特な人が本当に居るのか?)にとても嬉しいご報告です。 以前からご相談を受けていました生徒が、私との約束を守って、学校へ行き始めたそう...(続きを見る)
2013年5月7日
今年のGWも昨日で終わりました。 私は昨日の夕方も、チンタラ犬の散歩なんぞしておりましたら、近所のWT塾とMKG塾なんぞはすでに始まっていて、少し焦りました。世間は、私の様に「連休だ。皆んな休みたい...(続きを見る)
2013年4月24日
今日、また教育相談(子育て相談のようなものかな?)を受けました。 色々話を聞いていると、小さな時期には恐々子どもに接して於いて、大きくなって「言うことを聞かないんです」と悩まれている方の何と多い事か...(続きを見る)
2013年4月29日
今日、受験生が「先生、〇〇の打ち上げがあるんじゃけど、それでは休めん?」と問合せの電話がありました。 勿論、「ダメ〜」と断わりました。 何でもカンでも「勉強だけすれば良い」なんて言うつもりはありま...(続きを見る)
2013年4月13日
先月・今月と入塾の問合せや面談がとても多く有難いことです(塾なんだから当然か?ここで無ければ辛いもんねぇ?)。 以前から少しはこの「ひとりごと」でもお話ししていましたが、徐々に二極化が顕著になってき...(続きを見る)
2013年4月13日
春期講習が終わり、新年度が始まり一週間が経ちました。 現在も、新年度の準備と事務的な新年度用作業を毎日行なっていますが、何かが違う感覚です。 受験も終わり、全員進学・進級してくれて、暫く受験地獄と...(続きを見る)
2013年4月8日
昨日、我が家の末っ子と、山陰地方のドライブに行きました。と言っても、色んな所にお願いのお参りに行っているのに、お礼参りをしていないので、今回の末っ子の受験が終了したのをきっかけに、今までのお礼廻り行脚...(続きを見る)