(96/全115ページ)
2013年7月10日
先日来より続いていました「保護者面談」が終了しました。 やっぱりお話しをすればするほど色々な方がいらっしゃる事を実感します。 塾から帰られて、生徒と膝突き合わしてじっくり話し合われた方。あれほど塾...(続きを見る)
2013年7月2日
最近、夏休み前の保護者面談が続いています。勿論、色んな生徒が居る様に、色んなお母様がいらっしゃいます。 その中で、今日、お一人のお母様と面談した時の事です。 優しくて、子どもの事を一生懸命に考えて...(続きを見る)
2013年6月20日
先刻の愚痴に触発されて、さらに書きたくなりました。 先生「前回、これだけは覚えて来いって言ったよね」 生徒「覚えたもん」 先生「学校では何て習った?」 生徒「学校では習って無い。絶対!」 先...(続きを見る)
2013年6月20日
今までもありましたが、近年富に耳にする言葉で「そんなことは無い」があります。 人間関係ですから、勘違いや思い込みや疑念が間違っていて、本人から否定されたり指摘されることはあるでしょう。なので、全ての...(続きを見る)
2013年6月10日
今日も先生と生徒がバトってました。 「だ〜か〜らっ、前回も同じ事を言ったよね。覚えて来いって」 「来たもん」 「本当に分かってる?」 「分かってるもん」 「やってるつもりはダメなんだよ」 ...(続きを見る)
2013年6月4日
今日の中国新聞(教室のある広島県の地方紙です)の読者欄に「東進予備校の林先生の『今までの出来ない子寄りの教育では無く、出来る子をもっと大切に…』」に反論して、「出来ない子を大切にフォローする教育である...(続きを見る)
2013年5月22日
最近の生徒像が二極化している事はお話ししましたよね(だからそんなヘビーな読者は居ないって)。 その一極のローサイドの生徒なのですが、本人に色々な指示を出したり、決まりをつくったり、作業や行動のルール...(続きを見る)
2013年5月11日
私たちの教室にも受験生はいます。多くの受験生は素直に頑張っています。 しかし、近年、急増しているのが「やってるもん」「私は悪くない」「これ位で良い」っていう赤ちゃんタイプ。 「学校の授業を聞いてい...(続きを見る)
2013年5月9日
今日は、このブログを楽しみに読んで頂いている皆様(だから、そんな奇特な人が本当に居るのか?)にとても嬉しいご報告です。 以前からご相談を受けていました生徒が、私との約束を守って、学校へ行き始めたそう...(続きを見る)
2013年5月7日
今年のGWも昨日で終わりました。 私は昨日の夕方も、チンタラ犬の散歩なんぞしておりましたら、近所のWT塾とMKG塾なんぞはすでに始まっていて、少し焦りました。世間は、私の様に「連休だ。皆んな休みたい...(続きを見る)