パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

新着トピックス一覧

2022年6月24日

親の知らない“子ども”の心理認識20220624

注意しても中々変化や我慢や努力に至らない生徒(当然、成績は伸び悩みです)と、それを「何ででしょう?」って言ってる保護者の理解状態と心理状態を、長年で沢山の生徒の経験から予想してみましょう。 親【...(続きを見る)

2022年6月23日

自覚が無い人へのヒント20220623

毎回毎回、愚痴なのか悪口なのか両方なのか独善なのか自己満足なのか分からない「ひとりごと」にお付き合い下さいまして有難うございます。私が悪いのか、多くのネタを提供してくれる〇〇が悪いのか・・・ 今日も...(続きを見る)

2022年6月18日

塾選びの近況20220618

『はい、早稲田育英ゼミナール福山駅家教室です』 「あの〜、ちょっとお訊ねするんですか・・・」 の後に続く質問は 「授業の形態はどのように…」 「月謝はいくらですか?」 「希望の曜日は相談...(続きを見る)

2022年6月12日

多様性の時代だから・・・20220613

「多様性の時代だから、私のやり方も認めて下さい」 「多様性の時代だから、家の子の気持ちを優先してやって下さい」 「多様性の時代だから、暗記をしない生徒も認めて下さい」 「多様性の時代だから、勉強...(続きを見る)

2022年6月10日

勉強できることが全てではない!20220610

「そう言われますけど、勉強できることだけが人間の全てではありませんよね」 成績不振生徒の保護者から度々言われた言葉です。 『そんな事たぁ、あんたに言われんでも分かっとらぁ』 と、心の中で...(続きを見る)

2022年5月29日

一般論としての成績が下降する生徒像20220529

素直じゃない 正直に言わない 継続ができない 我慢ができない 「違うよ」と指摘しても日本語が通じていない 「自分はできている」と過信している 「これでできている」と過信している その場逃...(続きを見る)

2022年5月29日

分かることと出来ることの違い20220529

近年の「成績不振者」の特徴に 『分かった』=『出来る』と勘違いしている部分があります。 先生「分かった?」 生徒「うん。今度こそ分かった」 で、プリントやテストでは同じミスの繰り返し。 ...(続きを見る)

2022年5月19日

この子は伸びるな!この子は無理だな!20220519

長年この仕事を続けていると、「あっ、この親の対応は良いな。この子は伸びるな!」とか「あ〜っ、この子は難しいな。時間が掛かりそうだな。この親が分かってないな!」ってことが、色々みえてきます。 10...(続きを見る)

2022年5月17日

しっかり聞いている!?20220517

前回「聞いている『つもり』」「やっている『つもり』」について現状をお話ししましたが、今回は、その原因や対応について考えてみたいと思います。 「しっかり聞く」について、私たち(時代錯誤かな?)の頃...(続きを見る)

2022年5月17日

しっかり聞いている!20220517

子ども達に 「学校の授業をチャンと聞け」 「塾の先生の説明をキチンと聞け」 「お家で、お母さんやお父さんの言ってること(指示・注意)をしっかり聞け」 「人の話をキチンと聞け」 って、度々注意...(続きを見る)