(32/全113ページ)
2022年4月6日
「私は分かっている」 「私は出来ている」 「私は頑張った」 「私は間違っていない」 「僕は優秀な方だ」 「家の子はよく頑張っている」 皆さん、度々耳にする言葉ですよね。 もしかしたら...(続きを見る)
2022年4月5日
今日は100%愚痴です。読んで頂いても得るものはあまりありません。それでも、読んで欲しい私は「わがまま赤ちゃん」ですか(笑) 将来の進路希望を伺ったので「今のままでは無理です。これこれこう変...(続きを見る)
2022年4月3日
最近、「あそこの塾は優しい」とか「ここの塾は厳し過ぎる」って言葉をよく耳にします。 同様に、あの先生は優しいとか〇〇ちゃんのお母さんは優しい。△△先生は厳しいとか家のお母さんは厳し過ぎるって言葉も聞...(続きを見る)
2022年4月1日
皆さん、毎日の生活で、自分の思いや考えや決断に自信を持って生活されていますよね。 毎日、四六時中、自分を否定して卑下して追い詰めて生きている人は居ませんよね。もし居たらダメですよ。思い詰めて「自殺」...(続きを見る)
2022年3月31日
他所の塾と比べて「 失礼な位 、生徒の家庭での生活まで聞くし、立ち入って指示する」って話はしましたよね。 勿論、各家庭と各個人に色々な考え方がありますので、それについて『良し悪し』を申し上げるつもり...(続きを見る)
2022年3月27日
私たちが「今までの勉強方法や量を変えないと、このままでは成績不振で受験になりませんね」とお伝えすると、ほとんどと言って良いくらいの頻度で『そんなことはない』の言葉が返ってきます。 何んでそう思わ...(続きを見る)
2022年3月26日
「私は分かっている」 「私は知っている」 「私は正確に知っている」 「私はやっている」 「家の子はやっている」 「私の対応は正しい」 「家の子はスゴいハイレベルだ」 「勉強なんて塾に行け...(続きを見る)
2022年3月23日
多様性の時代 人それぞれの価値観 子どもを理解してやれ 子どもの考えを受け止めてやれ 怒るな・強制するな もっともです。私もそう思います。 子どもはチャンと分かっている 子どもは...(続きを見る)
2022年3月20日
今年の受験生の結果報告はしたと思いますが、やはり「成績が上がり易い生徒」と「成績が上がり難い生徒」が居るのは事実です。 教室の考えとして「人間力が学力に」があります。 素直に聞いて、完全に...(続きを見る)
2022年3月20日
今年の受験シーズンも無事終了しました。 1月初めの中学受験を皮切りに、私立高校、私立大学、公立大学、公立高校、公立大学後期と、毎年のことですが長丁場です。 さすがに大学は、全てが合格とはい...(続きを見る)