(37/全113ページ)
2021年8月28日
皆さ〜〜〜ん! 中学生が「勉強している」「勉強ができるようになった」って、何がどれ位できれば、そう思いますか? ?学校で授業を聞いている ?学校の宿題をやっている ?提出物を出している ...(続きを見る)
2021年8月17日
成績不振の生徒を見ていると、原因が幾つかの括りに分類できることに気が付きました。 勿論、私は大学の専門家でも学者でもありませんので、現場で生ものの生徒や保護者と接してきた経験だけで申し上げます。...(続きを見る)
2021年8月10日
成績不振の生徒の「宿題」や「提出物」が中々終わらない、分からない、出来ない時「どうしてますか?」とお訊ねすると、殆んどの方が「私かお祖母ちゃんが教えてます」とお応えになります。 この「教えてます...(続きを見る)
2021年8月1日
近年、入塾後、短期で突然退塾される生徒が頻発しています。 勿論、塾の対応が100%だとは申しません。 しかし、我が教室は、塾の方針説明・体験授業・原因分析・対応計画・指導・フォローアップと、入塾ま...(続きを見る)
2021年7月28日
今日は「土用丑の日」です。 夏場の暑さが身に堪える時期です。 皆さん。「ウナギ」食べました? 美味しい国産のウナギは、最も高値の日です。 私は・・・ 私は・・・ なんと、な...(続きを見る)
2021年7月27日
「どうして丑の日なのに、ウナギなの? 丑の日なら牛肉じゃないの?ほらっ、29日は肉の日だし、11月11日はポッキープリッツの日じゃん」 って小学生に聞かれました。 単純なことですが、「疑問を持...(続きを見る)
2021年7月20日
「塾に何を求められていますか?」的な質問をすると、殆んどの人が「成績アップ」とか「受験合格」を言われます。 当然です。 塾は、学習の手助けや補助的説明や出来るだけ短距離で確実な成果を出す『手伝い』...(続きを見る)
2021年7月17日
「他人を頼る」って言葉を聞いて、どのように感じますか? 楽? ラッキー! 私が苦労しなくても良い! 何とかして貰える! のプラスな感覚ですか? 迷惑を掛ける。騙される。金を余計に請求...(続きを見る)
2021年7月15日
受験生や成績不振生の、成績の変化の分かれ道が「絶対にやる」か「返事だけでスルー」しているかです。 「自己責任だから・・・」とか 「自分の将来を考えて・・・」とか 「自分のことでしょ」とか、子...(続きを見る)
2021年7月14日
「家の子、学校の授業が分からないって言うんです」 「家の子、頑張っても学校のテストの点数が上がらないって言うんです」 って、こんな内容の「お言葉」と共に、何人も当教室にお越し頂いています。 ...(続きを見る)