パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

新着トピックス一覧

2021年1月1日

謹賀新年!20210101

明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年も、相変わらずのご指導ご鞭撻並びに、広〜〜い心で、私めの「ひとりごと(愚痴&悪口?)」にお付き合い下さいます様にお願い申し上...(続きを見る)

2020年12月31日

年末のご挨拶20201231

今年もあと14時間弱となりました。 冬期講習真っ只中の教室も、さすがに今日は「ご勘弁を…」とお休みしています。 この仕事を始めてから、世間の皆様の「年末の…」「連休の…」「お休みだから…」がめっき...(続きを見る)

2020年12月22日

少々ええじゃん!20201222

「ちょっとぐらい・・・」 「別にええじゃん!」 「少々・・・」 「細かい事にをうるさい」 何かを指摘・注意をすると、返ってくる返事の中に、結構な割合で含まれているセリフです。 「面倒...(続きを見る)

2020年12月16日

バレなければ・・・?20201216

これまで「変なおじさん」の私が何度も話しても・注意しても、まだまだ「バレなければ良い」「怒られてないから良い」「別に困ってないもん」と、『素直に従うとか、苦労してでもやって来るとか、家でやってみる』を...(続きを見る)

2020年12月15日

分かってやって下さい20201215

近年の成績不振の小・中学生の保護者様から、よ〜く耳にする言葉が「分かってやって下さい」です。 勿論、生徒の実情や性格、やってることや不足していること、間違っているやり方等を発見し、そこを修正して...(続きを見る)

2020年12月4日

子は親の鑑?20201204

昔から、「子は親の鑑」と申します。 子供を見ていると、その子の親が家でどんな行動をしているか、どんな考えをしているかが分かるという意味ですよね。 他には「この親にして、この子あり」も同様の意味...(続きを見る)

2020年12月2日

バレなければ・・・20201202

分からなければ・・・ バレなければ・・・ 怒られなければ・・・ これらは、学力不振の生徒がよく使う言葉です。 正確に言うと、口からは出さないけれど、確認すると必ずこれらのどれかを認めます。...(続きを見る)

2020年11月27日

なにも泣かさなくても・・・20201127

塾で指導している時に、ときには生徒を泣かしてしまうこともあります。 「泣かすまで叱らなくても…」と言われる方も居られます。 それは、私も分かっています。 「おとな気ない」感情論で叱っているのでは...(続きを見る)

2020年11月22日

色んな考えの人がいるから・・・20201122

「色んな考えの人が居るのだから、お前の考えを押し付けるな!」 この言葉は、日頃から親しい人々に何度も言われ続けて16年が経ちました。 勿論、人それぞれの生活があって、人それぞれの人生が違い、人...(続きを見る)

2020年11月22日

将来の職業について・・・20201122

子ども達と進路相談をする時に「将来、何んになりたいの?」と聞きます(当然ですよね)。 そこで、答えられる生徒は減少傾向にあります。 中3や高2で「えぇ〜!全く思い浮かばん」と言ってる生徒もいます。...(続きを見る)