(47/全113ページ)
2020年7月13日
「私はやってるもん」 「私はできてるもん」 「私は知ってるもん」 「私は分かってるもん」 これらの「台詞」は成績不振者から、耳にタコが出来るほど聞きました。 私も、その都度同じ台詞を...(続きを見る)
2020年7月13日
塾や学校でスタート後に起こるトラブルです。 受験や定期試験の直前に急いで本格的な勉強を始めさせると、親が短期的な成果を求めることになります。余裕のある時期に入塾しても、短期的に模擬テストでk成績...(続きを見る)
2020年7月7日
「口コミ」って言うと皆さん、どう感じられますか? 「〇べログ」とか「△△センサー」のように、商売として成立しているものもありますよね。 私たち「塾」も当然『関係無い』なんてことはありません...(続きを見る)
2020年7月7日
「放っておけば…」 成績不振者がよく使うせりふです。 「放っておけば…」に続く言葉としては、 何とかなる 許される バレナイ 怒られない いつか誰かが何とかしてくれる 先生と親...(続きを見る)
2020年7月5日
成績不振者の行動や意識や言動を見ていて、『あっ、この子のここが原因だな』と思う場面が見えてきます。 ・「うん、分かった頑張る!」って何も変わらない。 ・「うん、分かった。今度こそやる」って何も...(続きを見る)
2020年7月4日
久っさしぶりにこの言葉を聞きました。 「上の子と、同じ様に産んで、全く同じに育てたのに、どうして下のこの子だけこんなことに・・・。私のやり方は間違って無いんです。その証拠に、上の子は〇〇高校に入...(続きを見る)
2020年6月29日
私は、昨日(6/28)鳥取県日野町にある『金持神社』にお参りして来ました。 小さな(失礼!訂正します)、こじんまりとした佇まいながら、次々とお参りの方々がお越しになられて、結構盛況でした...(続きを見る)
2020年6月27日
皆さ〜〜ん! アロエの花ってご覧になられたことありますか? 我が家のアロエが、何故か今年突然花を咲かせました。 私も長年生きてきましたが、初めて見ました。 これです。 ...(続きを見る)
2020年6月25日
小学生の成績不振の生徒の保護者にお話をお聞きすると、「私が頑張って、家で勉強を教えてます」と言われます。 立派です。偉いです。 そして、その生徒に話を聞くと、「お母さんに教えてもらってやった」...(続きを見る)
2020年6月25日
我が教室の指導方針として「生徒をしっかりと見て、問題点を発見し、そこを確実に改善し、人間力を高め、学力に繋げていく」があります。 これらを生徒にも保護者にも伝えなければなりません。 問題な...(続きを見る)