(46/全115ページ)
2020年10月21日
日々の指導の中で、生徒に苦言を呈することは度々です。 本人は「やってるつもり」「出来てるつもり」「これ位で良い」「今まではこれでも良かった」「学校ではこれで…」と自信たっぷりです。 生徒同士や...(続きを見る)
2020年10月20日
子どもの「躾」って何でしょう? 私が、当地で「塾」を始めて16年になりますが、当初の「悪ガキ」や「できない子」と現在の子どもたちの『質』が変わっているように感じています。 当時の成績不振者...(続きを見る)
2020年10月15日
受験が近付いています。 多くの受験生は顔色が変わって頑張っています。 しかし、何度話し合いをしても生活改善ができず、成績向上に向かっていかない生徒が小数居ます。 1つは、小・中学校の「基...(続きを見る)
2020年10月13日
直前の「ひとりごと」の内容の『真逆』の嬉しい出来事が起きました。 塾「ま〜た、嘘つきか?」 生徒「分かりました」 母親「チャンとするんよ」 生徒「うん。分かった」 塾「ま〜た、嘘つき...(続きを見る)
2020年10月13日
私はやっている⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒やってたら出来てます 私は聞いている⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒そうです。音だけはね。 先生の教え方が悪い⇒⇒⇒⇒⇒⇒クラス全員がダメダメならばね。 できる様...(続きを見る)
2020年10月13日
今日、私は、朝に突然思い立って、岡山県久米南町の「時切稲荷神社(通称;とっきりさま)」にお参りして帰ってきました。 生徒たちが中間試験や受験勉強や体育大会の練習でバタバタしている時に、「お前だけ何を...(続きを見る)
2020年10月6日
最近の「成績不振者」の特徴として『面倒臭い』があります。 細かい積み重ねが面倒臭い。 じっと我慢しているのが面倒臭い。 我慢して他人の指示に従うのが面倒臭い。 宿題が面倒臭い。 漢字や英...(続きを見る)
2020年10月5日
「良い子」って何でしょう? 最近の小・中学生の生徒に、「良い子」を演じる生徒が激増しています。 勿論、小さな頃から、お母様に「良い子にしていなさい」「〇〇ちゃんは良い子ねぇ」「どうして分か...(続きを見る)
2020年10月5日
以前から何度もお伝えしているのですが、未だに…というより、増加傾向にあるのが「平均点を取っているからといって、平均的な実力では無いのですよ」と言うことです。 教室のある地域の地元小・中学校の話で...(続きを見る)
2020年10月1日
今日の月は「中秋の名月」だそうです。 とても綺麗な満月です。 広島県地方は、雲ひとつ無い快晴です。 愛犬「そら」の散歩の間中見ていました。 懐中電灯が要らないくらい明るい月です。 見...(続きを見る)