(46/全113ページ)
2020年9月7日
最近、生徒やお母様方と会話していると、「責任は〇〇だ」とか「□□の責任だから…」と、誰か(他人もしくは何か)を責めて、自分の非は0%のような話をよく聞きます。 たとえば、 「車に気を付けて、帰...(続きを見る)
2020年8月20日
お盆が過ぎました。 我が家も「親父」と「お袋」を亡くしていますので、皆様と同様にお盆のお勤めがありました。 檀家寺のご住職がお勤めにお参り下さった時の話です。 膝を悪くして、暫く入院されてい...(続きを見る)
2020年8月19日
教室でも学校でも、通常の授業以外に色々行事があります。 また、先生や学校や塾の都合で休校や閉鎖もあります。 塾では、閉鎖の予定や、授業日は、事前(概ね一月前には)に書面でお知らせしています。 ...(続きを見る)
2020年8月15日
勉強が出来ない生徒、あっ、訂正です。勉強をやっていないから点数が悪い生徒の家庭では、流行の『物分りの良い甘言』が日常に登場しますし、体外的(例えば私たち)にもそれを同調(強制的に)を求める傾向にありま...(続きを見る)
2020年8月10日
「勉強を教えてやってください」 私どもの教室に、こういった言葉と共に何組もの親子にお越し頂いています。 有り難いことです。 勿論、それが仕事ですから、精一杯全力でやらせて頂きます。 内緒の...(続きを見る)
2020年8月4日
「子供の気持ちをしっかり聞いて…」 「子供の意見を尊重して…」 「子供の将来だから、子供の気持ちが第一で…」 「子供が望むのなら…」 「子供が自分で選んだのだから…」 「親が強制したくない」...(続きを見る)
2020年8月2日
「結果にコミットします」 某、有名ダイエット会社「ラ〇〇ッ〇」のCMで一般的日本語になった言葉です。 コミットは約束です。プロミスも約束ですが、それよりも強い約束を意味します。 塾業界でも「...(続きを見る)
2020年7月26日
何かを指摘したり、指示したり、注意したりすると、反応は3パターンです。 1つは、内容をしっかり理解して、落ち度と効果を考え、素直に受け入れてくれる場合です。 2つめは、気持ちのこもっていない返事を...(続きを見る)
2020年7月24日
勉強ができるように成る為には、 「正しい意識」で「正しいやり方」で「正しい量」をやれば、通常のレベルまでは必ず出来ます。 (勿論、国内トップを目指すのであれば不足していますけど…) 逆に考え...(続きを見る)
2020年7月23日
今までも何度もお話ししていますが、我が教室では、「嘘」や「ごまかし」「指示を無視する」「他の生徒に迷惑」な言動・行動があった場合には、教室側から保護者と生徒本人に事前にお話しし、指定期間内に改善が見ら...(続きを見る)