パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
福山駅家教室

新着トピックス一覧

2020年12月15日

分かってやって下さい20201215

近年の成績不振の小・中学生の保護者様から、よ〜く耳にする言葉が「分かってやって下さい」です。 勿論、生徒の実情や性格、やってることや不足していること、間違っているやり方等を発見し、そこを修正して...(続きを見る)

2020年12月4日

子は親の鑑?20201204

昔から、「子は親の鑑」と申します。 子供を見ていると、その子の親が家でどんな行動をしているか、どんな考えをしているかが分かるという意味ですよね。 他には「この親にして、この子あり」も同様の意味...(続きを見る)

2020年12月2日

バレなければ・・・20201202

分からなければ・・・ バレなければ・・・ 怒られなければ・・・ これらは、学力不振の生徒がよく使う言葉です。 正確に言うと、口からは出さないけれど、確認すると必ずこれらのどれかを認めます。...(続きを見る)

2020年11月27日

なにも泣かさなくても・・・20201127

塾で指導している時に、ときには生徒を泣かしてしまうこともあります。 「泣かすまで叱らなくても…」と言われる方も居られます。 それは、私も分かっています。 「おとな気ない」感情論で叱っているのでは...(続きを見る)

2020年11月22日

色んな考えの人がいるから・・・20201122

「色んな考えの人が居るのだから、お前の考えを押し付けるな!」 この言葉は、日頃から親しい人々に何度も言われ続けて16年が経ちました。 勿論、人それぞれの生活があって、人それぞれの人生が違い、人...(続きを見る)

2020年11月22日

将来の職業について・・・20201122

子ども達と進路相談をする時に「将来、何んになりたいの?」と聞きます(当然ですよね)。 そこで、答えられる生徒は減少傾向にあります。 中3や高2で「えぇ〜!全く思い浮かばん」と言ってる生徒もいます。...(続きを見る)

2020年11月20日

何を根拠に、そんなに過信しているの?20201120

「〇〇中学を受験します!」と、教室を訪ねて来られる保護者は多いです。 何回か授業を行なった後、生徒の現状をお伝えし、志望校に合格するための不足している知識や実力をお知らせし、「今日から毎日■■位勉強...(続きを見る)

2020年11月18日

飽食の時代?20201118

「衣食足りて礼節を知る」 と言う有名な言葉があります。 生きるための最低限に必要な衣食が不足していると、生きることに精一杯で「礼節」や「優しさ」「社会性」を考える余裕などあるはずがありません。 ...(続きを見る)

2020年11月13日

成績が上がるためには・・・20201113

以前から何度も何度も同じことを言ってます。 古くからの愛読者の方(だから、そんな人、本当に居るのか?)は、ま〜た、同じことを言っている。と思われるかもしれませんが、やはり経験を重ねれば重ねるほど確信...(続きを見る)

2020年11月13日

気が強い・・・20201113

近年多いのが「気が強い」生徒です。 「えっ?負けないように頑張るのがダメなの?」って言われそうですが、「負けん気が強い(負けず嫌い)」と「気が強い」は見ていて違います。 「負けん気が強い」...(続きを見る)