(44/全113ページ)
2010年12月25日
最近、塾選びをされている親御さんとお話しする機会がありました。(勿論、私が塾関係者とはご存知ありません)その一部です。 「あの塾、テレビでCMしてるから安心よね」とか「あの塾は有名校に何人も合格して...(続きを見る)
2012年11月5日
近年、体験授業は99%私が担当して、生徒の現状と大まかな性格と問題点を見つけるようにしています。その上で保護者・生徒にお知らせして、後に入塾の検討をして頂いています。 つまり、現状を云々言うのではな...(続きを見る)
2010年11月22日
先日聞いたお話しです。暗記の秘訣は?と聞かれて返ってきた答えは「愚直に覚えるまでやる。尋常じゃない位やる」だったそうです。まぁ、確かに正しいと思います。それさえ遣らずにテクニックだけを聞きたがる生徒が...(続きを見る)
2020年10月22日
長年、塾をさせて頂いていますが、時には「私たちに何を求めているのだろう?」と言う場面に出くわします。 本来なら家庭でされるべきの「躾」や「甘えの修正」を求められることもあります。 塾本来の仕事...(続きを見る)
2020年10月21日
日々の指導の中で、生徒に苦言を呈することは度々です。 本人は「やってるつもり」「出来てるつもり」「これ位で良い」「今まではこれでも良かった」「学校ではこれで…」と自信たっぷりです。 生徒同士や...(続きを見る)
2020年10月20日
子どもの「躾」って何でしょう? 私が、当地で「塾」を始めて16年になりますが、当初の「悪ガキ」や「できない子」と現在の子どもたちの『質』が変わっているように感じています。 当時の成績不振者...(続きを見る)
2020年10月15日
受験が近付いています。 多くの受験生は顔色が変わって頑張っています。 しかし、何度話し合いをしても生活改善ができず、成績向上に向かっていかない生徒が小数居ます。 1つは、小・中学校の「基...(続きを見る)
2020年10月13日
直前の「ひとりごと」の内容の『真逆』の嬉しい出来事が起きました。 塾「ま〜た、嘘つきか?」 生徒「分かりました」 母親「チャンとするんよ」 生徒「うん。分かった」 塾「ま〜た、嘘つき...(続きを見る)
2020年10月13日
私はやっている⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒やってたら出来てます 私は聞いている⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒そうです。音だけはね。 先生の教え方が悪い⇒⇒⇒⇒⇒⇒クラス全員がダメダメならばね。 できる様...(続きを見る)
2020年10月13日
今日、私は、朝に突然思い立って、岡山県久米南町の「時切稲荷神社(通称;とっきりさま)」にお参りして帰ってきました。 生徒たちが中間試験や受験勉強や体育大会の練習でバタバタしている時に、「お前だけ何を...(続きを見る)