(48/全115ページ)
2020年8月10日
「勉強を教えてやってください」 私どもの教室に、こういった言葉と共に何組もの親子にお越し頂いています。 有り難いことです。 勿論、それが仕事ですから、精一杯全力でやらせて頂きます。 内緒の...(続きを見る)
2020年8月4日
「子供の気持ちをしっかり聞いて…」 「子供の意見を尊重して…」 「子供の将来だから、子供の気持ちが第一で…」 「子供が望むのなら…」 「子供が自分で選んだのだから…」 「親が強制したくない」...(続きを見る)
2020年8月2日
「結果にコミットします」 某、有名ダイエット会社「ラ〇〇ッ〇」のCMで一般的日本語になった言葉です。 コミットは約束です。プロミスも約束ですが、それよりも強い約束を意味します。 塾業界でも「...(続きを見る)
2020年7月26日
何かを指摘したり、指示したり、注意したりすると、反応は3パターンです。 1つは、内容をしっかり理解して、落ち度と効果を考え、素直に受け入れてくれる場合です。 2つめは、気持ちのこもっていない返事を...(続きを見る)
2020年7月24日
勉強ができるように成る為には、 「正しい意識」で「正しいやり方」で「正しい量」をやれば、通常のレベルまでは必ず出来ます。 (勿論、国内トップを目指すのであれば不足していますけど…) 逆に考え...(続きを見る)
2020年7月23日
今までも何度もお話ししていますが、我が教室では、「嘘」や「ごまかし」「指示を無視する」「他の生徒に迷惑」な言動・行動があった場合には、教室側から保護者と生徒本人に事前にお話しし、指定期間内に改善が見ら...(続きを見る)
2020年7月13日
「私はやってるもん」 「私はできてるもん」 「私は知ってるもん」 「私は分かってるもん」 これらの「台詞」は成績不振者から、耳にタコが出来るほど聞きました。 私も、その都度同じ台詞を...(続きを見る)
2020年7月13日
塾や学校でスタート後に起こるトラブルです。 受験や定期試験の直前に急いで本格的な勉強を始めさせると、親が短期的な成果を求めることになります。余裕のある時期に入塾しても、短期的に模擬テストでk成績...(続きを見る)
2020年7月7日
「口コミ」って言うと皆さん、どう感じられますか? 「〇べログ」とか「△△センサー」のように、商売として成立しているものもありますよね。 私たち「塾」も当然『関係無い』なんてことはありません...(続きを見る)
2020年7月7日
「放っておけば…」 成績不振者がよく使うせりふです。 「放っておけば…」に続く言葉としては、 何とかなる 許される バレナイ 怒られない いつか誰かが何とかしてくれる 先生と親...(続きを見る)