(53/全115ページ)
2020年2月13日
教育改革! 「自ら課題を見つけ、根拠を持って考え、論理的に判断して周りに伝え、自ら行動する」事を求められる時代。 入試にも、社会生活にも当然求められて来ます。 何も考えずに、言われた事だけを...(続きを見る)
2020年2月8日
これから、お話することは、一般論では無いかもしれません。我が教室に限定されていることかもしれません。 あくまで私個人の受けた感想です。 小学校の3〜4年生レベルの内容が理解できていなく、毎回覚...(続きを見る)
2020年2月7日
「そんなこと無いもん」生徒たちがよく口にするセリフです。 「黙ってたら、分からないと思ってるだろ」 「バレなければこれ位で良いと思ってるだろ」 「覚えろって言ったけど、2〜3回読んだだけで止...(続きを見る)
2020年2月4日
以前から何度かここにも書かせて頂いたのですが、「日本語が分からない生徒」や「日本語の定義を間違っている生徒」が近日、非常に目につくようになりました。 家庭での会話を聞いて、保護者にその旨をお伝え...(続きを見る)
2020年2月1日
終業後に愛犬の散歩に行くことは、以前からお伝えしていましたよね。 冬の夜、綺麗な星空を見ながらの散歩は、寒くもあり、気分良くもあり絶妙です。 そこで、毎年感傷的になるのが、オリオン座です。 ...(続きを見る)
2020年1月25日
またまた愚痴ですみません。 今日、お昼前に教室に来て、オープンの準備をしていますと、なっなっなんと、入り口前の駐車スペースに『犬の糞』がそのまま置き去りに・・・。 慌てて砂を掛けて掃き取りまし...(続きを見る)
2020年1月23日
最近の「塾長のひとりごと」を読み返してみました。 愚痴や悪口ばっかりですね。 読者の皆様(何人か分かりませんが・・・)ごめんなさい。 そう言えば、先日、生徒の一人が「塾長〜〜。お母さんが...(続きを見る)
2020年1月20日
またまた「ポキッ」ってやられてしまいました。 何度かここでも書かせてもらいましたが、教室と道路の境に「紅白のポール」を立てています。 それをまたまた折られてしまいました。 今日、たまたま教室...(続きを見る)
2020年1月11日
最近、言葉の間違い(思い込み)をされる方が急増しています。 平等と公平を勘違いされている方が典型的な例です。 その中で、「気が強い」と「しっかりしている」も大きく違います。 「負けず嫌い」と...(続きを見る)
2020年1月4日
優しくするのと甘やかすのは違います。 気が強いのとしっかりしているのは違います。 意見がしっかり言えるのと我が侭は違います。 認めるのと許すのは違います。 大人も子どもも同じです。 ...(続きを見る)