(54/全113ページ)
2019年11月4日
「聞けばできる!」「習えばできる!」「教えてもらえばできる!」と思っている人が、成績下位者の子や親ほど多いです。 勉強(特に算数・数学)は、計算問題のように、単純な作業を繰り返していれば、その内...(続きを見る)
2019年10月31日
時々お伝えしている様に、教室では、年に1〜2度だけ、平日のお休みの日があります。 殆んどは、授業は無くても、定期テストの質問対応や模擬テスト・講習会等で、塾長は休みではありません。 その数少ない休...(続きを見る)
2019年10月23日
近年、度々出くわす場面に「お母さん。あなた、我が子の事を本当に見てますか?」があります。 「何〜に、言ってんの?失礼ね!大切な我が子の事よ。誰よりも見てるに決まってるでしょ!」とお叱りを受けそう...(続きを見る)
2019年10月16日
昔から、思春期の男女性差の成長速度の違いは言われていますが、近年は、その速度の遅れが追い付くよりも早く、「知恵」と「プライド」と「過信」によって、多くの小学校5・6年、中学校1・2・3年生男子生徒が幼...(続きを見る)
2019年10月5日
ここ数日、少し言葉汚く悪口ばかり連ねていたことに、少し自己嫌悪です。 何も、「悪口」や「けなし」が言いたくて、この「ひとりごと」を書いているわけではありません。 「子供たちとの毎日の喜びや...(続きを見る)
2019年10月5日
塾の開校当時には、あまり思わなかった事態が、近年は頻発しています。 いくら言葉を尽くして説明や指示をしても、3割も伝わらない生徒。 いくら、注意や叱責をしても本人的には納得していない生徒 などで...(続きを見る)
2019年10月5日
我が教室では入塾時に 「今までの意識とやり方と量では、今までと同じ結果しか出ません。我慢して変化させた量が変化上昇の量です。意識改善もせず、塾に潜り込んでしまえば、塾が何とかしてくれるとは思わないで...(続きを見る)
2019年10月2日
今日、スゴイ話を聞きました。 「たった半年の受験勉強で京大へ」です。 内容を確認すると、勉強を強制するのではなく、「社会に出て使えるように、自分で考える能力をつけること」でした。 何かが...(続きを見る)
2019年10月1日
ここ最近の退塾者のパターンが見えてきました。 先生からの指示や具体性を理解していない(日本語が理解できていないか、定義が私たちと違う)のに、適当にやったフリで誤魔化したり、少しだけかじって「これ...(続きを見る)
2019年9月28日
近年、問い合わせや入塾説明の時に多い現象が、 「あそこの〇〇塾に行ってたけど、全然成績が上がらなかった。ここは、料金が高いし、個別だから、お願いしに来ました」 です。 よくよく聞いてみると、 ...(続きを見る)