(59/全113ページ)
2019年5月22日
最近、よく耳にする「世に出て食えるヤツ」の話です。 生徒と話していると、 勉強って学校で聞くこと。 勉強って先生が書いたものを書く事。 勉強って教科書に書いてあるものを書く事。 勉強...(続きを見る)
2019年5月18日
「バキーン。バラバラ。」 「あ〜、お前どうするんや」 「ゴソゴソ。バラバラ。シャ〜」 つい、先ほど聞こえた音と会話です。 慌てて表に出て見ると、折れたポールが無理やりねじ込んであり、破...(続きを見る)
2019年5月12日
誰も興味は無いと思いますが、芸能人みたいに今日の報告をします。 朝から、庭の草取り。 庭の水まき用の水道管の修理。 旧駐車場の除草。 植木の水やり。 来週の地域の水路清掃の準備で、建物の...(続きを見る)
2019年5月7日
成績下位者のお父様お母さまがよく言われる言葉に「言ってやって下さい」「教えてやってください」があります。 その心をお聞きすると、勉強は・・・・ 「聞けば分かる」「習えばできる」「教えてもらえば家の...(続きを見る)
2019年5月6日
令和が始まって6日も経ちました。 私の毎日には、大きな変化も無く、同じ様な毎日を過ごしています。 さて今日は、最近多くなっている、塾と生徒とお母様の認識の違いについてです。 例えば今日で...(続きを見る)
2019年4月30日
天皇陛下の退位と新天皇陛下の即位と春の連休が全〜〜部つながった、迷惑な10連休中ですね。 私は、いつものように、連休中は必ず1日は外出するんです。 それで、今日は「玉野のしのうどん」を食べて来まし...(続きを見る)
2019年4月20日
前回「困った保護者と生徒」と例に挙げた方に、そっくりな親子が来られました。 勿論、多々ある塾の中で、我が教室を選んでお越し下さったのですから有り難いことです。 しかし、やっぱり、おっしゃいまし...(続きを見る)
2019年4月20日
最近の生徒の傾向のお話しです。 お父さん・お母さん世代では余りお目に掛らなかったであろう話です。 当然、求められている「成長する生徒像」は、説明を真剣に聞き、細かな違いも区別できるまで理解し、...(続きを見る)
2019年4月17日
人間力を疎かにしたままでは 大きな学力伸長は望めません! 人間力とは、 指示や注意を素直に受け止め行動する力。 その指示や改善方法を継続できる力。 「楽」や「子どものような欲求」を状況に応じ...(続きを見る)
2019年4月17日
近日、問合せや見学や体験授業が非常に多い話はしましたよね。 その中の何人かの方のお話しです。 「親離れ」と言うと何を感じられますか? 子どもが親の言う事を全く聞かず、全て自分で判断して、勝手...(続きを見る)