(61/全115ページ)
2019年5月6日
令和が始まって6日も経ちました。 私の毎日には、大きな変化も無く、同じ様な毎日を過ごしています。 さて今日は、最近多くなっている、塾と生徒とお母様の認識の違いについてです。 例えば今日で...(続きを見る)
2019年4月30日
天皇陛下の退位と新天皇陛下の即位と春の連休が全〜〜部つながった、迷惑な10連休中ですね。 私は、いつものように、連休中は必ず1日は外出するんです。 それで、今日は「玉野のしのうどん」を食べて来まし...(続きを見る)
2019年4月20日
前回「困った保護者と生徒」と例に挙げた方に、そっくりな親子が来られました。 勿論、多々ある塾の中で、我が教室を選んでお越し下さったのですから有り難いことです。 しかし、やっぱり、おっしゃいまし...(続きを見る)
2019年4月20日
最近の生徒の傾向のお話しです。 お父さん・お母さん世代では余りお目に掛らなかったであろう話です。 当然、求められている「成長する生徒像」は、説明を真剣に聞き、細かな違いも区別できるまで理解し、...(続きを見る)
2019年4月17日
人間力を疎かにしたままでは 大きな学力伸長は望めません! 人間力とは、 指示や注意を素直に受け止め行動する力。 その指示や改善方法を継続できる力。 「楽」や「子どものような欲求」を状況に応じ...(続きを見る)
2019年4月17日
近日、問合せや見学や体験授業が非常に多い話はしましたよね。 その中の何人かの方のお話しです。 「親離れ」と言うと何を感じられますか? 子どもが親の言う事を全く聞かず、全て自分で判断して、勝手...(続きを見る)
2019年4月2日
問合せや来訪が以前より多く、有り難いお話しは、しましたよね。 勿論、問合せ説明の見学や体験授業も以前より多く実施しています。 その中の出来事をお伝えします。 ?家の子、よく出来る子なんです。...(続きを見る)
2019年4月2日
久しぶりでごめんなさい。 新元号も発表され、春期講習も佳境に入り、進学・進級の生徒もバタバタ・ハラハラ・うきうきの中、色々な方の言葉にへこんでいます。 教室が引越しをした事はお伝えしたと思いますが...(続きを見る)
2019年3月14日
教室のある地域では、まだまだ「公立高校神話」が残っていて、公立高校を第一志望にする家庭が多いです。 その地元の公立高校の合格発表が今日ありました。 おかげ様で全員合格してくれました。 塾生以外の...(続きを見る)
2019年3月10日
先日、引っ越しました。これは何度もお知らせしていますよね。 お迎えにお越しになられるお母様方も「ちょっと、見せて貰っても良いですか?」と見学(見物?)を希望される方が多く(大切な子供が通うので心配に...(続きを見る)